2016.03.28 13:32新宿でまた会いましょう本日は月に1度の金山さんとの稽古の日。久々に朝寝坊をしてボーッとして家を出る。昔から乗り物に乗ると眠くなる体質?で、親が車で何処かに連れて行っても道中で寝てしまい、そのままUターンする始末。高校の時は、自転車で1時間半弱の道のりでウトウトすることが何回もあった。そして電車でもやはり眠くなる。電車はタチが悪くて、頭を固定できない部類。その為...
2016.03.22 10:31感覚を追ってしまう事について何かが上手くいった時の感覚は、誰もが大事にしたい感覚だと思います。仕事が驚くほどスムーズにできた日や、何の力感もなくキャベツの千切りが出来た時や、カラオケで自分でも不思議なくらい声が出てた時とか。しかしこれが曲者。この感じで〜、とまたそれを再現しようとすると、あれ??かえって上手くいかなかったり、中々その上手くいった時のようにはなりません...
2016.03.20 04:072016年4月のヨガと身体操法講習日程4月の講習会日程です!ご都合のつく方、お気軽にご参加下さい! 海老名4月9日(土) 252和室13:00~14:00 ヨガ 14:15~15:45 身体操法4月24日(日) 251和室13:00~14:00 ヨガ 14:15~15:45 身体操法伊勢原4月15日(金) 19:30~21:00 身体操法参加費:ヨガ 10...
2016.03.13 02:00腑に落ちる今週は何とも濃い〜1週間だった。何かに導かれるように、行くトコ行くトコでそうか!と腑に落ちる事が満載だった。そして齢30になってから途端に考え方やものの受け取り方、感受性がガラリと変わってきているのを実感している。今までの自分では真っ向から違うだろ!と思っていた事も、そうではないんだなぁと思うようになったりしている。そんな感覚が不思議だけ...
2016.03.11 07:25松聲館技法研究員3月に入ってから甲野先生と何回か稽古させて頂く機会があり、とても実りのある時間を過ごしました。その中で、甲野先生から「松聲館技法研究員」と名乗っても良いと仰って下さりました。この名に恥じぬように更に身体と心の探求を深めて行きたいと思います。ここで少し昔話を。甲野先生にお会いしたのは2007年。ひょんな事から甲野先生を知りました。その時に確...
2016.03.04 15:50座の文化最近は気が付いたら「座」が1つのテーマとなっていた。日本人には馴染み深い「座る」。海外の方はイスに座る文化はあるけれど、なかなか地べたに座る事は少なかったと思う。近年では日本好きな外国の方が多く、その中で正座ができる方も増えてきている。日本の座の文化。正座や膝行の稽古をしていて、改めて日本人の所作に対する感覚が私なりに見えてきた様な気がす...