2018年8月のスケジュール遅くなりましたが、8月のスケジュールです。直感とご都合が合えば是非お越し下さい!日程以外にも個人稽古や出張も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。※稽古場があまり音を立てられないので、スポーツや動作が多いものの場合は場所を確保してお願いします。Googleカレンダーからも日程をご覧になれます。日曜日武術を活かす (初心者歓迎クラス)時間13:00〜14:30瑜伽. (初心者歓迎クラス)時間14:45〜16:15※5日はお休みです。火曜日瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽(初心者歓迎クラス)時間19:30〜21:00木曜日武術を活かす 一部(初心者歓迎クラス)時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15金曜日(10日、24日)瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽(初心者歓迎クラス)時間19:30〜21:00※場所と参加費上記の会場は雲山稽古場(道場)です。参加費は1時間講習が2000円、1時間30分講習が2500円です。夜の武術を活かすは一部、二部連続ご参加で4000円。日曜日の武術を活かすと瑜伽も連続参加で4000円となります。※定員4名ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。◾️定期講習8/18(土)杖術で身体感覚を拓く時間:13:10〜14:40身体操法探究会時間:15:00〜16:308/25(土)杖術で身体感覚を拓く時間:13:10〜14:40参加費:各回2500円(杖と身体操法連続参加の場合は4000円となります)場所:厚木市東町スポーツセンター第1武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※こちらはイベントですので、初回体験対象外です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。2018.07.24 10:10
7/28 杖術で身体感覚を拓く今週の土曜日開催の杖術で身体感覚を拓くのご案内です。実際にこの稽古会に参加されて杖を購入された方もいます(女性の方も男性の方も)。大体の方が初心者からのスタートですので、始めてみたい方や気になる方は気軽にお越し下さい!以下詳細です。杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。遊ぶ感覚で杖を使っていって、楽しみながら感覚を深めていけたらと思います。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:7月28日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)杖術で身体感覚を拓く時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。数に限りがありますので、お早めに!(お持ちの方は出来るだけご持参ください)お申し込みはお問い合わせフォームへ、またはメールにて。件名に「7/28 杖術」と明記して本文に名前、緊急のご連絡先(万が一中止の場合等にのみ使わせて頂きます)、杖の貸し出しの有無を記入の上tabisurukarada@gmail.comまでお願いします。2018.07.24 03:22
寺子屋体験教室本日は子供達向けの寺子屋教室がありました。当初は参加人数が多くて体育館にする予定でしたが、途中で時間を区切り2部制にしてエアコンの効いた部屋で行いました。体育館でやっていたら大変でしたね。正直、始まるまでどうなるかなと思いましたが、結果的には子供達にもお父さんお母さん方にもかなり喜んでもらえたので良かったです。私自身、結構手応えがありました。もともと子供と遊ぶのが好きなので(遊んでもらってるのかも知れませんが)今回のお話も2つ返事でお受けしましたが、流れやどういう組み立てになるのかは全然想像がつきませんでした。ある程度こんな事をやろうと決めて、後は流れに任せる武術稽古スタイル(笑)。これは今まで失敗した事は殆ど無かったので今回もそのスタイルでやりました。子供の集中力、興味度、飽きてきた時の雰囲気、間、流れ等々をうまく見極めて次に移る。これはとても良い体験で学ばせて頂きました。今回は、お父さんお母さん方も巻き込んでの全員参加というのも良かったのかなと思います。途中子供になりきって、こんな面白い遊び方があるよーと紹介している感覚でした。1つ1つの動きをみんな本当に楽しそうに真剣にやっていて、こちらの心が癒されていくのがよく分かりました。それにしても、子供達の興味の持ち方、集中力にはこちらが驚きました。凄い!今回の寺子屋での体験をさせて頂いて、改めて触れ合うというのは大事だなと思いました。子供と親が触れ合いを通じて遊んでいく。手を引いたり、背中に手を添えて押してあげたり、指相撲したり。身体全部を使って遊んで行けたと思います。身体を使うというのは、とっても不思議で面白いんだよというのが少しでも伝われば嬉しいです。終了後には拍手も頂き、コーディネーターの方からもなかなかこんな事はないと仰られていて、やらせて頂いて良かったなと心から思いました。ご参加された皆様、コーディネーターの方々、お声を掛けて下さったMさん。本当にありがとうございました!楽しい時間でした。終了後は場所を移動して瑜伽の稽古会。今回は動きのベクトルを変えていったり、呼吸で動く!、そして身体の余韻を感じる事に着目して行っていきました。武術稽古でもそうですが、同じ動きでも動かすベクトルや意識を少し変えるだけで全然違う感覚が出てきます。ヨガではそこら辺の動きの執着(この動きはこう動かなきゃ行けないという)を取っ払っていくのが1つ大事かなぁと思ったりもします。寺子屋の後でしたので、私の身体の余韻を感じながらヨガをしてました。また東京でヨガをやる際は告知致しますので、興味のある方は是非ご参加下さい!お待ちしております。2018.07.21 12:19
夏の日の稽古本日は午前中にヨガのクラスがあり、午後は東京で金山さんの剣術特別講習会に参加してきました。剣術というか剣を使う稽古というのはほぼ私流でしかも1人稽古なので、このままでは何かまずいと感じて参加させて頂いた次第なのである。ヨガのクラスは祝日という事もあり、人が多いクラスでした。動いた後の余韻を感じでいくが最近の私のテーマですが、少しでも伝わっていれば嬉しいです。ヨガのクラスの後は都心へ。会場である体育館までの道程を懐かしみながら歩いていった。まだ会社員をしていた時代に毎日通っていた場所を(といっても数ヶ月だが凄く印象に残っている)通りながら、「あの時の自分と今の自分はこんなにも違うんだなぁ」としみじみ思った。そして金山さんとのコラボ以来ここへは来ていないので、おそらく2年ぶり位に来たと思う。コラボ当時ともまた違う感覚で、一瞬タイムスリップでもしたかの様な感覚に陥った。体育館に到着して少し待ち、久々の会場へ。そこに金山さんがおり、何故か分からないが安心感に包まれる。金山さんの講習を1人の参加者として受けさせて頂くのは、おそらく初めてではないかと思う(個人稽古や主催する側ではご一緒させて頂いたが)。その内容もさる事ながら、礼の作法や相手との距離感、関係性もしっかりとされていて流石だなと感じ入ってしまった。ペアを組ませて頂いたFさんもヨガの講習以来お会いしたが、剣の運びや姿勢が以前と違うのがハッキリと見てとれた。ペアを組ませて頂いて、やはり1人稽古の時には感じないある種の緊張感というか緊迫感があり、とてもいい稽古だった。モードに入るというか入らされるというか。動きは幾つか行なったが、講習が始まる前にボソッと言った私の一言で影抜きやそれに関する動きを講習に取り入れて下さった事には感謝しかありません。私は人1倍か2倍汗をかきやすいので(水の様な汗です、一応)、終わった後は背中がビショビショだった。終了後は懇親会にも参加させて頂き色々とお話しした。懇親会からご婦人Oさんが参加され、久々にお会いしたが、姿勢が2年前よりも明らかにキレイになっていて驚いた。金山さんがやられている高齢者の為の剣術教室を始め、他にも今回のような特別講習会やクラスにも参加されている姿には、驚かされると同時に本当にやりたい事をやると活力が湧いて生き生きするんだなというのをまざまざと見せつけられた様な気がした。それにも増して、Oさんが私が来た事を喜んで下さったのはこちらが嬉しかった。懇親会の場でも少しだけ稽古したり、近況を話したりと充実した場となった。久しぶりにお会いした方が、昨日あった様に接して下さり有り難かったです。そして剣術の稽古の奥深さと面白さを再認識致しました。金山さん、ご参加の皆様、本日はありがとうございました!また機会があれば参加させて頂きますので、その時はよろしくお願い致します!2018.07.16 14:46
7/21(土) 東京で瑜伽(ヨガ)の稽古会をやります東京の方で瑜伽(ヨガ)を開催する運びとなりました。今着目しているのは、身体の余韻です。動いた後の余韻。音楽や山を歩いてもその後の余韻を感じるのが好きです。そんな余韻を瑜伽を通じて感じて頂ければと思います。柔軟性は関係ありません。今の自分に気付いていく事から始めていきます。初心者の方も大歓迎です。以下世話人の方からの案内文と日程の詳細です。古武術と瑜伽(ヨガ)の井上先生が、東京で少人数の稽古会を開いてくださることになりました!今回は瑜伽(ヨガ)の稽古会です。瑜伽は、西洋医学の入ってくる前の民間療法、自然療法の考え方や哲学、東洋思想の身体の見方を瑜伽(ヨガ)を通して紐解いていくもので、とても面白いです。日時:7/21(土)13:30~15:00 場所:都立大学徒歩15分 参加費:¥3000お申込み・お問い合わせ:mabutank@hotmail.com会場はお申込み頂いた方に個別にお知らせします。2日経って返信がない場合はこちらのお問い合わせフォームからメッセージをお願いします。以上。今回は少人数制ですので、気になる方はお早めにどうぞ!2018.07.11 01:13
7月第2週のスケジュール7月第2週のスケジュールです!Googleカレンダーからも日程をご覧になれます。どれでも初心者歓迎です。気になる方は是非気軽にお越し下さい。8日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:1510日(火)瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽(初心者歓迎クラス)時間19:30〜21:0012日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1513日(金)瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽時間19:30〜21:00※場所と参加費上記の会場は雲山稽古場(道場)です。参加費は1時間講習が2000円、1時間30分講習が2500円です。夜の武術を活かすは一部、二部連続ご参加で4000円。日曜日の武術を活かすと瑜伽も連続参加で4000円となります。※定員4名ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。※イベント杖術(じょうじゅつ)で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:7月14日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:11:10~12:4011時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※こちらはイベントですので、初回体験対象外です。身体操法探究会時間:13:00~14:30参加費:2500円続けてご参加の場合は割引で4000円となります。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。2018.07.07 09:05
7月14日 杖術と身体操法今月の杖術で身体感覚を拓くは28日ですが、来週の14日土曜日にも杖術と身体操法を開催することになりました。急遽開催ですので、まだご都合のつく方や、気になっているけど28日は行けないなという方は是非ご参加下さい。以下詳細です。杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。遊ぶ感覚で杖を使っていって、楽しみながら感覚を深めていけたらと思います。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。この日は杖術の後も場所を借りられたので、そのまま身体操法探究会として研究稽古していきます。内容は、身体の使い方から体術、スポーツや介護に応用した動き等々、幅広く行っていけたらと考えています。杖術と合わせてご参加頂くと、身体の使い方や考え方等が深まると思います。連続参加の方は割引があります。動くという事の概念や動き方を変えていくと、今ある身体から驚くほどの変化を感じられると思います。開催日:7月14日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)杖術で身体感覚を拓く時間:11:10~12:4011時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。数に限りがありますので、お早めに!(お持ちの方は出来るだけご持参ください)身体操法探究会時間:13:00~14:30参加費:2500円続けてご参加の場合は割引で4000円となります。お申し込みはお問い合わせフォームへ、またはメールにて。件名に「7/14 杖術と身体操法(どちらか一方でも可)」と明記して本文に名前、緊急のご連絡先(万が一中止の場合等にのみ使わせて頂きます)、杖の貸し出しの有無を記入の上tabisurukarada@gmail.comまでお願いします。2018.07.03 12:24
第4回杖術で身体感覚を拓く終了本日は第4回目の杖術で身体感覚を拓くと身体操法探究会がありました。観測史上初の6月で梅雨明けし、夏を感じながらの会は終始汗だくでしたが、真剣に楽しみながら会は進んで行きました。杖術会では、皆さん一人一人が集中して己と向き合い、杖(じょう)を通して己の感覚を深めていきました。基本的な動きから始まり、対人で息を合わせる稽古や新たな感覚を練る動き、慣れてきたらゆっくり丁寧に動く事等を行なっていきました。今日の様な日は汗の影響で杖が滑りにくくなって扱いにくいですが、それも稽古と受け取ってやると手の内の工夫も生まれてきます。それぞれのペースで進めていき、分からないーと言いながらも、身体はしっかり動けているのが見ていて面白かったです。身体に聴く、ですね。身体操法探究会では、こちらは対照的に終始笑顔が溢れて、え?なんで?と言った不思議と触れ合う空間になった様です。今までの考え方や動きの概念を見直してもらい、こういう動き方や考え方があったのかと喜んで頂けました。動きや考え方をお伝えして、実践となると皆さん楽しみながらも真剣に集中してやっていて、その場その場で動きの研究が始まり、あーでもないこーでもないと工夫しあっていました。この風景は私にとってはある種の理想的な場の空間です。最近は、私自身にとって動きの元となる様な原理が生まれ、講習会の折にお伝えして実践してもらいますが、殆どの方にすぐにそれなりの効果があり実感しています。途中の休憩の時に面白い動きがありましたので、youtubeに載せました。「ニュートンのゆりかご」と命名しましたが、機会があれば他のところでもやってみたいですね。暑い中3時間の講習でしたが、あっという間に終わってしまった感があります。その後は懇親会で、色々とお話ができました。今後も身体を通しての欣び、楽しみ、学びをお伝えしていけたらと思います。ご参加下さった皆様、本日はありがとうございました!次回は7/28(土)13:10〜14:40を予定しています!皆様のご参加お待ちしております!2018.06.30 13:14
明日は杖術と身体操法明日は第4回目の杖術と身体操法があります。どちらかの参加でも、両方参加でも大丈夫です。気になる方やピンときた方は是非〜。以下詳細です!杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。杖に慣れるのと手や足の動きを丁寧に観ていきます。参加される方に合わせて進めていきます。杖の後は身体操法もありますのでこちらも奮ってご参加ください!遊ぶ感覚で杖を使っていって、楽しみながら感覚を深めていけたらと思います。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。この日は杖術の後も場所を借りられたので、そのまま身体操法探究会として研究稽古していきます。内容は、身体の使い方から体術、スポーツや介護に応用した動き等々、幅広く行っていけたらと考えています。杖術と合わせてご参加頂くと、身体の使い方や考え方等が深まると思います。連続参加の方は割引があります。開催日:6月30日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)杖術で身体感覚を拓く時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。数に限りがありますので、お早めに!(お持ちの方は出来るだけご持参ください)身体操法探究会時間:15:00~16:30参加費:2500円続けてご参加の場合は割引で4000円となります。※出来るだけお釣りの出ないようにお願いします。2018.06.29 03:56
静岡へ昨日は静岡へ。静岡で活動されている身体革命の曽根彰さんと交流稽古&プチ講習会をしてきました。片道3時間弱でしたが、なんだか近所へふらーっと行く感覚で不思議でした。そんなに遠い感じがしない。静岡の中心街へ降り立ったのは初めてで、美味くて安い海鮮丼を頂いて、城跡を歩いて会場へ向かいました。稽古とプチ講習会の間には静岡おでんも頂き、何気に静岡を満喫しました。交流稽古とプチ講習会は引き出されるものが多くあり、参加された方にも喜んで頂けてこちらもとても嬉しかったです。今日は踝の中から蓮の花が開いていく感覚や、身体の分化、何気ない動きや空間を変えてみる、感応等々と色々とお話を交えながら稽古していきました。加えて、武術の身体の使い方、武術やヨガに共通する考え方、発想等もお伝えさせて頂きました。普段体験した事のない動きを体験すると、人は笑ってしまうようですね。帰宅まで丸一日使いましたが半日くらいしか経っていない感じがして、楽しかったんだなと思います。曽根さん、本日は大変お世話になりました!また機会があれば是非よろしくお願い致します!写真を少し載せます。2018.06.28 01:58
2018年7月のスケジュール2018年7月のスケジュールです!※他の講習日程は分かり次第追記します。Googleカレンダーからも日程をご覧になれます。1日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:158日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:1510日(火)瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽(初心者歓迎クラス)時間19:30〜21:0012日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1513日(金)瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽時間19:30〜21:0015日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:1517日(火)瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽(初心者歓迎クラス)時間19:30〜21:0019日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1522日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:1524日(火)瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽(初心者歓迎クラス)時間19:30〜21:0026日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1527日(金)瑜伽時間19:30〜21:0029日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:1531日(火)瑜伽(初心者歓迎クラス)時間11:00〜12:00瑜伽(初心者歓迎クラス)時間19:30〜21:00※場所と参加費上記の会場は雲山稽古場(道場)です。参加費は1時間講習が2000円、1時間30分講習が2500円です。夜の武術を活かすは一部、二部連続ご参加で4000円。日曜日の武術を活かすと瑜伽も連続参加で4000円となります。※定員4名ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。※イベント杖術(じょうじゅつ)で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:7月28日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※こちらはイベントですので、初回体験対象外です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。2018.06.22 10:15
柔術を通じて昨日は、ブラジリアン柔術をやられているY氏との個人稽古がありました。以前は私の稽古場で稽古していたのですが、あまりドタバタできない事情なのでお伺いして稽古しました。Y氏のご要望に応えつつも、力みを抜く事や身体の各部が癒着せずに連携して動いていく事、接触部の工夫や自分と相手の関係性についてもお話し致しました。Y氏は柔軟な発想の方で、古武術の身体操法をブラジリアン柔術に取り入れようとこれまでも何度か稽古に来てくださっています。そして、お伝えしたものを解釈して工夫し、実践で試して、有効なものを自身が代表を務めるブラジリアン柔術の道場生へお伝えして、実際に生徒さんの動きも変わってきたとご報告を受けています。とても有り難い事です。私はブラジリアン柔術においては門外漢ですが、その分新たな視点で着目できますので、Y氏もその発想は無かったとよく仰っています。ブラジリアン柔術は特に接触が多いので、その点に関しては古武術的な身体の使い方に加え、リラクゼーションの施術での相手との触れ方等が大いに活かせました。その辺りは私にとって大きな気付きでもあり、毎回学ばせて頂くことも多いです。Y氏には「先生は柔術やった方がいいですよ!」と冗談交じりですが仰って下さいました。そして、こういった門外漢でもそれなりにお伝えできるものがあるのは、甲野善紀先生から学ばせて頂いた、数え切れないほどの身体と心に対する工夫や智恵という恩恵があるからです。枠に囚われない発想や身体の使い方、心の在り方、その生き方を観て人生が変わりました。本当に先生には感謝しかありません。その御縁がなければ、ブラジリアン柔術というものにも触れる事はなかったであろうし、そう思うと本当に不思議な感じがします。今、お伝えさせて頂いている事がどこまで応用されていくかは分かりませんが、より有効な動きをお伝え出来るように精進し、出来る事は精一杯やらせて頂きます。写真を何枚か。2018.06.22 04:00