久しぶりの稽古
本日は、およそ2ヶ月とちょっとぶりの金山孝之さんとの稽古だった。
年末年始は都合が合わず、今のタイミングとなってしまった。
今日は何よりも「在り方」について腑に落ちる事が多々あった。それはこの間のHHCがそうであった様に、「正に今、その事を考えていたんですよ!」というタイミングで来るものである。
金山さんとの稽古は、体術、剣術、杖術はもちろん、お話し、そして沈黙まで全てが稽古なのである。
金山さんからは、剣術と杖術をご指導して頂いた。やはり美しい。私の場合は、高速三段斬りはどうにも足の使い方がしっくり来ず、もっと鍛錬したい。4点の連動性をもっと高められる様に工夫して行きたい。高田馬場に行くと、他の所とは違い、とても滑るので本当に居着いていると動けない事を嫌でも実感させられる。剣術や杖術での移動の際もこれが関わって来るので、普段如何に蹴ってしまってるかを痛感させられる。詰めて稽古する場合にはやはり環境も大事だ。
杖術では久々に連続の動きをやり、覚えるのが苦手な私は殆ど忘れていました。申し訳ないです。しかしやって行くうちに身体が思い出してきて、あぁこの感じ!と感覚を思い出してきました。身体は覚えているものですね。
金山さんからは上丹田、中丹田、下丹田の気づきのお話を伺い、何やらリンクしてるなぁと感じた。ヨガでもこの上丹田、中丹田、下丹田は重要で意識するところでもある。
あまりに色んな事についてお話ししたので、記憶が…(笑)
あとは、やはり体術の検証ができた事がよかった。
最近は集中とフォーカス、そして腕(かいな)について気づきがあったので、それも検証。集中は上丹田と関連していて、それは頭、首にも大きく関連して来るのではないか、その関連性の発見と工夫。フォーカスは監視カメラの荒い映像が、最新技術で段々とクリアになっていき、人の顔まで特定できてしまう例え。初動を捉えるのが抽象的で漠然と捉えていたものを、今の例えの様によりクリアにして初動の初動を抑える工夫。腕については前腕はピタッと合うまでにして、そこからは上腕部、肩、肩甲部、胸鎖関節から鎖骨あたりの動きをダイレクトに伝える連結器の役目にしてしまう工夫。これは講習会でも噛み砕いて説明してみたい。
金山さんの受けについての気付きもあったそうなので、やって頂くと確かにこちらの衝撃が吸収されてしまっている感じがある。ちょっとした気持ちや意識の違いが、動きに大きな変化をもたらすのはやはり身体の面白いところの1つ。
気づいた事を聴くのは本当に学びになるし、同時に稽古にもなる。身体が勝手にそういう感じになる。話を聴いているうちに身体の変化を感じる。
「在り方」については、人を指導させて頂く立場として通ずる部分と、学ばせて頂く部分が多かった。いつも勝手に背中を押してもらったと思っている。今日は稽古で本当に背中を押してもらったが(笑)何か、自分のタイミングで変わる時には、金山さんとの稽古の時も多いような気がします。本当にありがたい事です。
気付けば2時間半以上やっていて、収拾がつかないのでそろそろお開きにと(笑)
確かに、話す度にどんどん発展して、はじめ話していた内容は微塵もなくなっている事もしばしば。途中で記録しておかないとですね、となった。
書いていて文章が滅茶苦茶だなと自分で思ったけれど、今日は吐き出した感じなのでお許し願いたい。
金山さんにはいつも多くの事を学ばせて頂き、稽古させて頂いています。本日も本当にありがとうございました!またよろしくお願いいたします!
0コメント