肩の荷
肩の荷が下りた感じがあった。
何か、忙しい事がひと段落したとかそういう事ではない。
本当に肩に荷が載っていて、あぁ、なんか違和感あるなぁと、結構な間そんな状態だったが、最近になってその肩の荷が下りた。
結局の所、身体の使い方がイマイチだったのでそうなっていたのだが、これで、慢性的に辛いなぁというトコは無くなった。今現在で。因縁とも呼んでいい身体の状態は時々顔を出してくるが、それはご愛嬌として受け止めている。
なんのこっちゃと思われても仕方ない文章だが、これは実感としてあるのだから仕方がないし、それを一般常識として当てはめる気もない。ただ、自分の感覚から出た言葉だけを紡いでいく。そんな事があってもいいと思う。
なるべく、自分の心身には素直でいたいものです。その素直もいつの間にか捉われている事がありますが(笑)
先日、甲野先生と稽古させて頂いた折、先生からまた稽古の指針を頂いた様な気がした。それは、居着かないとか、瞬間の対応とか、やろうとしないとか、聞いたことのある様な言だが、それらがまた違った観点から観られた稽古だった。一回の稽古で半年分くらい稽古した感じがある。本当に気付きが多く、感謝しかありません。
さて、そんなこんなで今週水曜日は伊勢原で身体操法と卓球があります。時間は12時30分から15時30分まで。場所は伊勢原駅から徒歩圏内です。申込みの方のみ場所をお知らせします。身体操法か卓球どちらかの参加も歓迎です。身体操法では杖をメインに行なっています。杖がない方は貸し出しが少しですがありますので、申し込み時に仰って下さい。1つ1つ動作を丁寧に確認しながらやっていますので、初心者の方も安心してお越し下さい。
そして18日土曜日は、11時からときわ台の会があります。こちらも来られる方が定着してきましたが、まだまだ初心者の方や興味ある方のご参加も受け付けています。身体についてなんとなーく気になった事でも気軽に聞いて下さい。お答え出来る限り、お伝えしたいと思います。隠れ家的な空間が好きな方は是非このときわ台居合道場へ!
翌日19日日曜日、13時30分から15時まで海老名稽古会。普段の身体操法よりも、武術的な稽古を中心に(動き自体はそんなに変わりませんが)行なっていきます。少人数制の個別稽古といった感じでしょうか?動きの癖が抜けない方や、力みが気になる方、触れての崩しに興味のある方など参加されると良いと思います。研究稽古の面もありますので、普段なにかで稽古されている方のご参加も歓迎です。
詳細な時間や場所のご確認は、こちらまでよろしくお願いします。
0コメント