2023.07.09 08:50研究稽古会先週の金曜日からは研究稽古会を始めました。先月から始める予定でしたが、大雨のため会場が閉館となり今回から始動。ここでは普段の稽古会の『伝える』というよりも、『出任せ(身体から出た言葉をそのまま話す)』で話しています。しっかりとした加工品というよりも、新鮮なものをそのまま出すといった感じでしょうか。私自身久しぶりにこのような会を開催して、や...
2020.02.18 01:46整体院での講習昨日は整体院での講習会でした。昨年の5月頃に呼んで頂き、2度目の開催となります。今回の講習では、施術にも活かせられるように『重心の移動』『接触から観る相手との関係性とゼロ化』を中心にお伝えしていきました。表の目、裏の目の話や鉄棒の話もちょこっとだけ。ありがたいことに「分かりやすかった」「話の順序立て...
2019.11.18 11:52ゼロ化ときわ台身体術稽古会、明後日20日水曜日開催です。今のところ、都心で唯一の稽古会です。最近は、重力と仲良くなる術(すべ)がある事に気付きました。これを『ゼロ化』と呼んでいます。私達は重力のお陰でこの地を踏んでいます。重力がなかったら、月の様にフワフワと宙に浮いてしまいます。それはそれで楽しいのでしょうが、生活すると...
2019.11.13 15:19相殺、調和、ゼロポイントここちよ会 武術からの身体操法でした。今回は相殺、調和、ゼロポイントから始めていきました(長いので、この先は調和と略します)。バランスと言ってもいいのでしょうが、私はこれらの言葉がしっくりきます。前々から実感があり、言葉でもお伝えしていましたが、最近やはり大事だなぁと改めて噛み締めている事です。空間か...
2019.06.22 10:25それぞれの稽古空間本日は身体の稽古会でした。それぞれがそれぞれに稽古する。自然発生的に稽古しあう場ができないかなと常々思っていましたが、今回の稽古会は少しだけ上手くいったかなと感じています。その影響かは分かりませんが、参加者の方から「今日はあっという間だったなぁ」という言葉がポロっと口から出たのを聞き逃しませんでした。黙々とやる...
2019.06.08 07:356月の杖術で身体感覚を拓く本日6月8日は杖術で身体感覚を拓くでした。今回も常連の方、初めての方、それぞれのペースで稽古していきました。はじめは、杖を用いた準備動作や、足さばきの動きを稽古しました。準備運動が実は1番大変そうです。今日は暑かったので、皆さん汗を拭いながらそれぞれの身体と向き合っていました(ここでは各自自由に水分補給などをしてもらっています)。準備動作...
2019.05.30 13:36木曜稽古本日は雲山にて木曜稽古。足との繋がりを観ていきました。足が繋がると肩が抜ける肩の力むと足が抜ける肩は抜けて良いが、足は抜けないようにする 肘、肩、胸のご機嫌な位置を観る不快な所からご機嫌な所へ笑いがありながらも真剣にやっています。武術を活かす、次回は日曜日13時から木曜日18...
2019.03.10 14:443回目の杖術出稽古本日は杖術出稽古の3回目でした。ここでは、発起人A君(5歳)の祖母であるKさんが世話人となって下さり月に1度開催しています。キッカケは、A君が私の杖術の動画をみてやってみたいと言ったのだそうです。あまりにも熱意が強いためにKさんが1度、土曜日の杖術で身体感覚を拓くの稽古会に見学を、と連れて来て下さったのが始まりでした。その後諸事情により内...
2019.02.18 08:00続・稽古で大切にしている事続き『身体感覚の表現を躊躇わない』稽古会や講習会では、たま〜に「できるかな」「教えられた通りできるかな」「他の人はどうかな」「私はどうせ〇〇だから」とやる前から、無意識的に出来ない要素を探している方もいる。やってもいないのに何故無理とか言ってしまう!?周りと比べてもあなたはあなたの人生だよ!教えられた通り一発で出来たら、私は要らないよ笑!...
2018.11.17 14:45小さな稽古人本日は杖術会でした。常連の方に加え、4歳と7歳の稽古人がお祖母様に連れられ見学、体験参加に来られました。なんでも、4歳のA君が私のYouTubeの杖術動画を観て関心をもち、何度も観て行きたいと言ってくれたのだそう。4歳の子に興味を持ってもらえるとは正直思っていなかったので、素直に嬉しかったです。準備運動として、杖を滑らせる動きや脚の運び、...
2018.10.05 01:29身体をどう捉えるか武術を基にした身体の使い方に関する講習は、日曜日と毎週木曜日に、本厚木雲山稽古場で行なっています。やっている動きは杖術などと比べてシンプルですが、身体をどう使っていくかという探究なので深遠な世界です。例えば、どこから動き始めるかという事一つとっても奥深いです。先端なのか、関節なのか、胸なのか、肚なのか、手からなのか脚からなのか、様々です。...
2018.09.30 03:09えんの動き昨日は杖術会でした。最近は股関節からの働きを重点にお伝えしています。杖は円を描く動作が自然と多くなりました。円は回そうとすると歪な形になりますが、杖の流れに沿うようにすると上手く回ってくれます。参加されている方々も、段々と杖と仲良くなってきています。杖の動きを邪魔しないように身体が動いてきているようです。もう少ししたら、あまり考えずに動き...