ヨガビュッフェ2日目おわり

ヨガビュッフェ2日目、無事に終了しました。


今日はヨガ対談から始まり、気付きのヨガで終わりました。


ヨガ対談は当初参加者なしでしたが、その前の基本のアシュタンガヨガのクラスから引き続いて参加してくださる方がいて、無事に開く事ができました。今までやってきた事や、健康観、モノの見方考え方まで多岐にわたって話ができました。参加者の方も巻き込んでだったので面白かったです。



身体の聲を聴くでは、ヨガの教えである8支則の説明から入り、その段階のアサナについて少し深く切り込んでいきました。アサナの本来の意味と、なぜ現代の様なアサナに変わっていったのかを知っていただくと共に体感して頂くというのが意図でした。どこまで伝わったかは分かりませんが、いつもやっているヨガに少し学びを深めると、今後ヨガをやっていく上で考え方も変わりますし、やる姿勢も変わってくると思うのでお伝えしたかった内容でした。コラボさせて頂いたErikoさんの瞑想を深めるための準備運動やアサナも素晴らしく、より身体の動きが変わっていったと思います。




そして気付きのヨガ。これは明日やる内容とあまり変わらないかもしれませんが、初めて受けて頂く方にはとても新鮮な内容だと思います。身体が硬くっても、その硬い部分だけをほぐそうとしても中々ほぐれません。ですので東洋の「部分即全体」という考えに基づいて、そのほかの色々な部位にアプローチしていきます。そうする事によりその硬かったところが柔らかく動きやすくなっていたりします。もちろん個人差はありますが、参加して頂いた方にもそれなりに効果は実感して頂けました。



やはり何でもそうですが、自分でやって確かめてみないと何も分かりません。今は情報過多ですから、何事もその情報を鵜呑みにしてしまう流れがあります。その中で信頼できるのが自分の感覚であって欲しいなと思います。そういった感覚を育てるために武術やヨガをやっていると言っても間違いではないです。みんながこう言ってるから、テレビでやってたからこれがいい、その前に自分で確かめてみて感じて欲しいと思います。



さて、明日は最終日です。
私は古武術的な身体の使い方と、気付きのヨガを担当させて頂きます!
古武術的な身体の使い方は杖といった武器も持っていきます(一見するとただの棒ですが、使い方によっては身体をほぐしたり整えたりする術にもなりますので少し紹介できればと思います)。内容は昨日のとプラスアルファで何かできればと。気付きのヨガは本日の内容を来ていない方々にお伝えするつもりです。その場で何か流れが変わりやる内容も変わるかもしれませんが(笑)お楽しみに。




当日参加も可能ですので、ご都合ついた方は直接的会場へいらして下さいね。



それでは最終日、お待ちしております!