6月の杖術で身体感覚を拓く本日6月8日は杖術で身体感覚を拓くでした。今回も常連の方、初めての方、それぞれのペースで稽古していきました。はじめは、杖を用いた準備動作や、足さばきの動きを稽古しました。準備運動が実は1番大変そうです。今日は暑かったので、皆さん汗を拭いながらそれぞれの身体と向き合っていました(ここでは各自自由に水分補給などをしてもらっています)。準備動作が終わり、ここから各人の気になる型や動きを稽古します。何回か来られている方は、前回の続きや動きを深めていく(タイミングを見て新しい動きなどもお伝えしています)。初めての方は、型や動きをお伝えして稽古してもらう。毎回、皆さんとても真剣に稽古されているのが印象的です。それぞれが、杖を通じて自身と向き合っている感じがあります。私などはずーっと真剣すぎると笑いが欲しくなってしまうので、たまに冗談を言ってしまいますが(笑)。回数を重ねている方の変化を見るのが、本当に嬉しいです。本日もありがとうございました!杖は、身体の感覚を引き出してくれるには本当に良いもので、可能性を秘めたものだと実感しております。杖の良い所は、老若男女問わず誰でも手軽に始められて楽しめるところです。始めは少し脳トレ的に難しいかもしれませんが、慣れてくると杖が滑らかに動き、掌や甲や指先を心地よく刺激してくれます。健康面で見ると手は第2の脳などとも呼ばれて刺激すると活性化するとも言われています。一見するとただの棒なので、とても手頃ですし、1人稽古だけならホームセンターの丸棒で安く手に入ります。どんな方にも杖はおススメです!そんな杖術で身体感覚を拓く、次回は7月6日(土)を予定しています。(この日は2部制ですので、お好きな方、または両方参加をお選びください)時間は13:10〜です。気になる方は是非!2019.06.08 07:35
近い目、遠い目先日、稽古の際に「この動きを、ここを意識してやって下さいと言われたのですが、なかなかできなくて」と相談されました。実際にその動きをやって頂き、見てみると確かに大変そう。でもよく見てみると、「ここの意識」が強すぎて全身の協調性が欠けている事に気が付いた。そして、「そこを意識しすぎないで、普段の自分の動く感じで動いて、意識してやって下さいと言われた所はなんとなく気持ちを向ける位でやってみて下さい」とお伝えした。そうしたら、苦戦していたはずの動きがヒョイとできてしまった。本人も「あれ?」と少し不思議そうな顔をしていたのが印象的だった。意識を向けすぎるとそこが強調する。強調すると協調が欠けやすい。考え過ぎてしまうとあまりよろしくないのはそこに目が向き過ぎてしまい(強調、執着)、全体が霞んでしまう。意識を通すことは大事だが、そこを見過ぎて周りが見えなくなる事には注意しなければならないと感じた。稽古から学ぶ事は本当に多い。2019.06.07 04:29
木曜稽古本日は雲山にて木曜稽古。足との繋がりを観ていきました。足が繋がると肩が抜ける肩の力むと足が抜ける肩は抜けて良いが、足は抜けないようにする 肘、肩、胸のご機嫌な位置を観る不快な所からご機嫌な所へ笑いがありながらも真剣にやっています。武術を活かす、次回は日曜日13時から木曜日18時30分から共に雲山で行います。ご興味が湧いた方は是非お越し下さい。ご予約、お問い合わせはtabisurukarada@gmail.com まで。2019.05.30 13:36
ちょうど良い自分のちょうど良いを知る。言わんとしている事は分かるが、実際はなかなか難しい。ちょうど?答えは固定化していない。その時々のもの。今日のちょうど良いは?今のちょうど良いは?その時々で違うもの。いつのまにか確かな「答え」があって、その「答え」通りになぞるだけになる。それは一般的な「答え」かも知れないが、あなたの答えではないかも知れない。今の貴方と明日の貴方。「答え」は果たして同じか?知識をなぞるのが「答え」ではない。知識に寄り添い、自ら体験、体感して納得して自分なりの「答え」となる。知識で分かるのは理解。身体で分かるのは納得。理解しても悶々としている。腑に落ちて納得するとストンと落ちる。外の答えではなく、自分なりの答えを導きたいものだ。2019.05.29 12:23
2019年6月のスケジュール6月のスケジュールです!気になる講習へご参加下さい!【定期クラス】雲山ベース稽古会/本厚木▪︎火曜日『瑜伽』時間19:00〜21:00▪︎木曜日『武術を活かす』時間:18:30〜20:30▪︎土曜日(8、22日開催)『男性限定ヨガクラス』時間:10:30〜12:00▪︎日曜日(第2、第4はお休み)『歪みを整えるヨガ』時間:10:30〜12:00『武術を活かす』時間13:00〜14:30『瑜伽』時間14:45〜16:15*60分2000円、90分2500円、120分3000円*二部連続参加の場合4000円*定員4名〜5名*ヨガマットレンタル200円お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください。*動きやすい服装でご参加下さい。【稽古会】▪️杖術会-杖術で身体感覚を拓く6/8(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)▪️身体の稽古会6/22(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)何かをするという枠組みから離れて「身体」の稽古をします。それは武術に関したことでも、スポーツに関したことでも、介護に関したことでも構いません。その時その時の、参加者との間に生まれる研究稽古会です。武術やスポーツの動きはもちろん、「身体」に興味を持つ方はどなたでもご参加下さい。ご質問ややりたい事なども、その時々に仰って頂いて深めていけたらと考えています。▪️伊勢原稽古会『伊勢原身体操法&卓球』26日(水)時間:12:30〜14:00(卓球は14:00〜15:30)※どちらかの参加のみも可能です。『伊勢原ヨガ』7日(金)時間:19:30〜21:00『伊勢原身体操法』21日(金)時間:19:30〜21:00夢想塾さん、卓球スクールの生徒さんと一緒に稽古します。場所や参加費につきましては、お問い合わせ頂いた方にお知らせいたします。◾️ヨガスタジオ癒樹 身体操作ヨガ毎週火曜日時間:11:00〜12:15場所: 横浜市青葉区美しが丘5-13-5 松沢ビル201https://www.yogayuj.com/index.html◼️身体操法@町田14日金曜日時間19:30〜21:00場所:さくらんぼホール小田急線玉川学園前駅から徒歩圏内◼️ときわ台身体術稽古会12日水曜日時間19:00〜20:30場所:ときわ台居合道場(東武東上線ときわ台駅から徒歩圏内)お申し込みの方に場所の詳細をお知らせします。完全予約制です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。Googleカレンダーでも確認できます。日程以外にも個人稽古や出張も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。※稽古場はあまり音を立てられないので、スポーツや動作が多い場合は場所の確保をお願い致します。2019.05.22 03:28
整体学校での講座昨日は大和にある整体学校健康革命さんにて、武術を活かした身体の使い方の講座を行いました。整体の先生方や、身体に興味のある方が集まった専門的な場となりました。内容については、手や腕、体幹部との関係性や、力みや支点が出来にくい使い方。緩みと張りについてや、判別性感覚と原始感覚の違いについてお話しさせて頂きました。実技は座り方、立ち方から始まり、軸が安定する立ち方から、力みを抜いて重さを伝える方法まで色々と実践、体験して頂きました。感覚が良い方ばかりだったので、動きをお伝えしたらすぐに変化の違いを実感されていたようでした。身体に興味のある方ばかりなので、皆さまとても反応が良く、こちらも熱が入って説明しました。ご自身の分野と照らし合わせて考えておられ、共通するものも多かったようです。世の中ではまだまだ一般的に認知されていない身体の見方や身体の使い方。少しでもご自身や周りの方々に対する身体の見方、感じ方が良い方に変わっていけばと思い、お伝えしております。健康革命の皆様、お招き頂きありがとうございました。出張講座、受け付けておりますので、気になる方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談下さい。2019.05.21 03:59
人々のかたちこどもの日。福島の親子の為のリフレッシュツアー(保養)で、ヨガを担当させて頂きました。こちらは「はちみつ會」さんが主催されている活動です。以下ホームページより引用私たちは、福島で起こっていることに対して「何かしたい」という気持ちで集まり、まずは福島の子どもたちのリフレッシュを目的として動きはじめた、町田の ボランティアグループです。引用終わり3.11の時、私は当時働いていた職場にいました。大きな揺れと共に、棚の上にあったものが落ちて行くのをただ見ていました。揺れが収まり、広い場所に移動して帰宅。電車が動いているはずもなく、徒歩で3時間弱かけて帰ったのを今でも昨日の事のように覚えています。外では情報が一切なく、家に帰りテレビを観て衝撃を受けたのも鮮明に覚えています。その後、世の中では復興支援やボランティアに行かれた方が多くいましたが、私自身は募金をするのが精一杯でした。どこかで心残りがありながら日々を送っていて、そんな時にとあるご縁から福島の親子の方達に向けてヨガをさせて頂く機会を得ました。それが今回の「はちみつ會」さんでの活動です。ヨガをさせて頂いて、スッキリしました、体が緩んで力が抜けましたと仰って頂いた時は、何かいつもとは違う感じの気持ちが生まれてきました。ヨガの後に、福島の親御さんから現状を聞かせて頂く時間がありました。話は多岐に渡りましたが、特に心に残った事の要点を書いておきます。・ある日、近所の公園の半分くらいに黒い袋が置かれていた(汚染土なのかはわかりせんが)。子供たちが遊ぶ公園なのに。・未だに外で布団を干せない(干すのが億劫)。洗濯物もそう。・子供たちの遊ぶ場を心配する声が多くありました。・山や海水浴に行けない。・食べ物も気にかけながら選んでいる。他にも多くありますが、このくらいで。今まで直接お話を聞いたことはなかったので、生の声を聴けたことはどんな情報を目にするよりも貴重な経験でした。その後はスタッフの方のご好意で、夜のキャンプファイヤーまでご一緒する事に。火を見ながらバンド演奏が入り、私もタンバリン担当で参加したのはとても良い思い出です。そして、皆さんの笑顔や笑い声を見て、考えさせられる事が多かったです。親御さんたちは、口を揃えて保養を続けて欲しいと仰っていました。様々なご意見があるかと思いますが、共感できる方は「はちみつ會」のホームページを是非ご覧になって下さい。お声かけ頂いたさとうさん、スタッフ、ボランティアの皆様、そして福島の方々、本当にありがとうございました。2019.05.06 01:09
2019年5月のスケジュール5月のスケジュールです!気になる講習へご参加下さい!【定期クラス】雲山ベース稽古会/本厚木▪︎火曜日『歪みを整えるヨガ』時間:10:30〜12:00『瑜伽』時間19:00〜21:00▪︎木曜日(23日はお休み)『武術を活かす』時間:18:30〜20:30▪︎土曜日(4、18日開催)『男性限定ヨガクラス』時間:10:30〜12:00▪︎日曜日(第1はお休み)『歪みを整えるヨガ』時間:10:30〜12:00『武術を活かす』時間13:00〜14:30『瑜伽』時間14:45〜16:15*60分2000円、90分2500円、120分3000円*二部連続参加の場合4000円*定員4名〜5名*ヨガマットレンタル200円お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください。*動きやすい服装でご参加下さい。【稽古会】▪️杖術会-杖術で身体感覚を拓く5/4(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)▪️身体の稽古会5/18(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)何かをするという枠組みから離れて「身体」の稽古をします。それは武術に関したことでも、スポーツに関したことでも、介護に関したことでも構いません。その時その時の、参加者との間に生まれる研究稽古会です。武術やスポーツの動きはもちろん、「身体」に興味を持つ方はどなたでもご参加下さい。ご質問ややりたい事なども、その時々に仰って頂いて深めていけたらと考えています。▪️伊勢原稽古会『伊勢原身体操法&卓球』決まり次第載せます。時間:12:30〜14:00(卓球は14:00〜15:30)※どちらかの参加のみも可能です。『伊勢原ヨガ』3日(金)時間:19:30〜21:00『伊勢原身体操法』17日(金)時間:19:30〜21:00夢想塾さん、卓球スクールの生徒さんと一緒に稽古します。場所や参加費につきましては、お問い合わせ頂いた方にお知らせいたします。◾️ヨガスタジオ癒樹 身体操作ヨガ毎週月曜日時間:11:00〜12:15場所: 横浜市青葉区美しが丘5-13-5 松沢ビル201https://www.yogayuj.com/index.html◾️神田すずらん館 身体術教室毎週水曜日時間:18時30分〜20時30分参加費:ビジター参加3000円(会員募集中)場所:東京都千代田区神田神保町1-15サンサイト神保町ビル3Fhttps://suzurankan.jp完全予約制です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。Googleカレンダーでも確認できます。日程以外にも個人稽古や出張も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。※稽古場はあまり音を立てられないので、スポーツや動作が多い場合は場所の確保をお願い致します。2019.04.22 04:10
春なので脚本日は月に一度の伊勢原ヨガ。参加者も増えて賑やかになりました。今日は改めてヨガとストレッチの違いなどを説明して実技へ。春なので、脚を使った動きを中心に行なっていきました。本来ならもっと動くのに、私はこれ位かなと勝手に決め付けている先入観の様なものがあります。脚を上げるようなアーサナの時に、自分では思っても見なかったのか「あ、こんなに上がってるんだ」と声が上がったのが印象的でした。脚(肚、腰)の感覚を養うために蹲踞から立ち上がって座る動きも行いました。腰が抜けていると腿への負担が強くなりますが、腰が入ると安定して立ち上がりやすくなります。伊勢原ヨガは卓球スクール夢想塾さんが主催して下さっています。https://ameblo.jp/musou-juku/武術の動きやヨガ、杖なども卓球の動きに取り入れてとてもユニークです。卓球に興味のある方は、一度夢想塾さんへ行かれると発想や動きが根本から変わってくると思いますのでおススメです!とてもアットホームな空間でヨガや身体操法ができて有り難いです。本日もありがとうございました!ヨガや身体操法は月に一度、金曜日に開催しています。初めての方でもご参加頂けます。2019.04.19 12:59
瞑想で垣間見たコト少し前まで人前で稽古すると、何故か心の片隅に恥ずかしさと後ろめたさがありました。もしかしたら今もあるかもしれません。1人稽古の方が、どちらかというと好きです。先日、瞑想をしていたら、何故自分が人前での稽古に後ろめたい感じがするのかがハッキリと分かりました。学生の頃、実家の前は広々とした栗の木が等間隔で植えてある広い土地でした。今は施設が建ってしまい、見る影もありません。当時の私は、広々とした土地で伸び伸びと武術の稽古を独学で行なっていました。本で読んだり映画で見た練習法をやってみたり。ただ、従来人目が気になる私は、夜にコッソリと稽古をしていました。外に歩いている人がいるとすぐに稽古を中止して、いなくなるとまた稽古。その時は棒を使ったり旋風脚の様なアクロバティックな動きも、見よう見まねで練習していました。激しく動くのが好きだったのです。ある日、いつもの様に稽古をしていたら、1番上の兄が友達と帰ってきて私を目で捉えました。そして私が稽古している姿を見て嘲笑する言葉を放ったのです(瞑想していてその光景が第三者視点でハッキリと映し出されたのは興味深いものがありました)。私は居ても立っても居られなくなりました。1番恥ずかしいものをさらけ出されて笑われている、そんな気分でした。瞑想をするまでは、この一件の事は全く意識下にはありませんでした。兄とも今は普通です。瞑想してみて、あぁ、こんな事が根っこにあったのかと合点がいきました。合点がいった事で心の中では変化が生じています。当時をフラッシュバックする様な変化ではなく、謎が解けたという感じの変化です。今は他人と稽古するのも楽しいですが、心の何処かに嘲笑されている不安があったのかもしれませんね。この瞑想を機にまた変わって行くかもしれません。2019.04.16 09:16
伊勢原「山のオーガニックマーケット」でのイベント3月31日(金)伊勢原「山のオーガニックマーケット」天気が心配だったが、雲の合間にさす陽が暖かく心地よかった。開催した「古武術カラダ遊び」もお陰さまで大盛況で終わりました。身体を使うのは楽しいんだよと、自分の身体に目を向けるキッカケになればと思います。縁が広がり、思わず顔が綻んでいました。初めての方、久しぶりの方、いつもの方、色々な方とお会いして、カラダを楽しむ時間を共有できて本当に楽しかったです。ご参加下さった皆さん、ありがとうございました!またイベントを主催して下さった山の百貨店の瀬尾さん、スタッフの方々、お世話になりました。雲の隙間から大山に陽がさし、冬が終わり春の訪れを感じさせているようでした。2019.03.31 15:11
年に1度の夜間飛行のDVD撮影昨日26日は松聲館にて、甲野善紀先生のDVD撮影の受けとして参加させて頂きました。2013年から毎年出されている夜間飛行の『甲野善紀 技と術理』。夜間飛行のスタッフの方々と、受けを共にしてきた金山孝之さん、五十嵐剛さんとも久々にお会いして、何だか同窓会のような気分になってワクワクしました。金山さん、五十嵐さんとはDVD撮影を開始してから、それ以外でも稽古やご一緒する機会があります。そしてDVD撮影3人組(と勝手に呼んでいますが)は皆、それぞれ独立した武術を通じた活動をしています。お互い胸襟を開いて話せる貴重な仲間だと感じていますので、1年に1度のこの機会は本当に有り難いです。撮影はスムーズに行われました。流れがあり、それに乗っているような雰囲気の中で進んでいきました。先生の進行と、配慮の仕方はいつも学びになります。撮影後は稽古。甲野先生の動きは激変されていて、かなり衝撃的でした。技を受けている時、あ、これは危ない!と冷や汗をかいたのは初めてかもしれません。受ける瞬間に身体に伝わってくる独特の感覚が、己の内側の本能を呼び覚ましているかのようでした。先生の動きや技を受けて、改めて身体感覚というものの不思議さと面白さを感じたのでした。今、ちょうど自分が見失っていたものをこれだろ?と受け渡された感じがしています。先生と稽古させて頂くと、本当に多くの事を学ばせて頂き、気づかされます。先生から頂いた身体を通した学び、気付きを、少しでもご縁のある方々にお伝えしたいと気持ちが引き締まった思いでした。甲野先生には本当に感謝しかありません。撮影&稽古はお昼から夜まで行われましたが、時間が経つのはあっという間でした。松聲館での稽古はいつもそうですが、時間が経つのがとても早いです。それだけ、楽しく、この空間にいたいなぁと身体が感じているのだと思います。本当に充実した1日でした。甲野先生、夜間飛行のスタッフ皆様、金山さん、五十嵐さん、本年もありがとうございました!写真は道すがら見つけた花です。2019.03.27 00:40