9/21 Active Energy Work今週土曜日はactive energy workです。まず座学を通して、丹田や動物の動きから脳に与える影響を紐解きます。そして実践では、子供の時には当たり前のようにできていた動物を真似た動きや、様々な動きを通して丹田を中心とした肚で動く感覚を育んでいきます。大人になるといつの間にか出来なくなっていたりします。こんなのできるよと思っていても、あれ?動けない…。おかしいな…。ここでは童心にかえってもらって、一挙手一投足に全身全霊をかけてもらいます(笑)。出来るかな?大丈夫かな?といった頭でばかり考えている状態を、身体の声を聞ける状態にしていきます。参加された方は、是非全身全霊で楽しんでやって頂けたらと思います!ここ最近、「前から知っていて参加したいけどなかなか踏み出せなくて。でも思い切って勇気出して参加申し込みしましたー!」という方が多いです。有り難いです。興味のある方は是非気兼ねなく体験して頂きたいと思っていますので、まずは気軽にご参加いただければと思います!これを機にあと一歩の所で参加を迷われている方は一歩を踏み出してみて下さいね!前日まで受け付けておりますので、連休初日は目一杯身体を使って育んでみませんか?お待ちしております!日にち:9月21日(土)時間:13:00〜14:50場所:厚木市東町スポーツセンター 武道場参加費:¥3,000-*小学生以上、参加OK。¥1,000-お問い合わせtabisurukarada@gmail.com2019.09.19 06:52
考えながら遊ぶ、遊びながら考える日曜は武術を活かすと瑜伽の講習。今日は初めての方がご参加され、武術は全くの初めてでと恐縮されていました。すぐに誤解は解けましたが、武術の身体の使い方を研究しています。痛い事をしたりなんかは殆どありません。常連さんや分かりあっている方にならそういった稽古はたまにありますが、初めてや何回かの方にはまずそのような事はしません。力みを抜いていきたいのに、痛い事をして固めてしまうなんて本末転倒ですからね。興味はあるけど稽古って何やるんだろう?と思われている方もいると思います。稽古内容はその時々で違いますが、初めての方には「座る」や「立つ」を稽古して身体の見方を動きを通して考えてもらいます。その他にも手を伸ばしたり寄せたり。こんなんで稽古なのかと思われるかもしれませんが、実はとても重要な稽古なのです。普段、日常で何気なく行なっている「座る」や「立つ」、手を伸ばす、寄せるですが、改めて見てみると奥深いものがあります。「座る」や「立つ」をキッカケに、身体って面白いなぁと感じで頂ければ嬉しいです。今回印象的だったのは、ある動きをしていたら「子供の時に動いていた感覚を思い出しました、子供ってこんな感じで動いていますよね」と感じた事をお話ししてくださった事だ。大人になって、いつの間にか頭でっかちになっていて、何をするにもまず考えて…。子供が遊んでる時って考えて遊んでないですよね。遊びながら考えてる。身体で感じた事に沿って考えてる気がします。そんなお話もしながら進んでいった稽古です。瑜伽は、武術の動きとの共通性をお伝えしながら進んでいきました。動きだけでなく、考え方も共通点があります。身体と対話したり、動きを工夫する「始まり」をお伝えしています。杖にも興味を持って下さったようでした。日曜日、なにかを付け足すのではなく、今ある身体をより活かしていく、身体を旅する日にしてみませんか?ご参加お待ちしております。2019.09.15 09:14
目線の先毎週火曜日、午前中はあざみ野で「歪み整えヨガ」夜は本厚木雲山ベースで「瑜伽」のクラスを開催しています。今日の歪み整えヨガでは、足指の使い方や繋がり方、目線に着目していきました。足指の握りかた1つで身体の繋がりが変わる事を体験して頂いてから、立った状態でのアーサナ(ポーズ)で実践してみました。繋がりが出来てないと体が大きくブレたり気持ちも不安定になりやすいです。足の繋がりや接地の感覚から徐々にアーサナを行うと、ブレも軽減されます。目線は、立った状態でのバランス系のアーサナ時に着目しました。体がフラフラすると気持ちも揺れ動き、目線も定まりません。目線をここと決めてから動いてみると、体がフラフラしても気持ちは落ち着いていて立てなおせる事があります。集中した時の目線は自然と定まっていますが、そうでない時は意外と目線が動きがちです。ここで少し意識的に目線を定めるだけでも動きの感覚は変わってきます。参加者の方からクラスが始まる前に、立位のバランスが上手くいかないと相談を受けたのでクラス中にやってみました。すると思っていたよりずっと安定していたのでビックリしました。参加された方も「できました〜」と喜んでいたのが印象的でした。夜の瑜伽では、始めの話の流れからプラティヤハラの話になりました。プラティヤハラとはヨガの用語で感覚を制御したり統御する事で、外と結び付いてしまいがちな五感(味覚・触覚・嗅覚・視覚・聴覚)を内に向けていく事です。個人的にはプラティヤハラはプラティヤハラだけでなく、その前のアーサナ、プラーナヤーマと密接に関わり合いながら深め合っていく関係だと思っています。この話は長くなるので今回はここら辺で割愛します。話が終わり、準備運動やアーサナに移ります。こちらでも足指の繋がりを深めていったり、目線にも着目していきました。とりわけ嬉しかったのは、参加された方が開脚した時に頭が床についた事でした。1年以上参加して下さっている方で、1年前は肘をつけるのも大変だったのに徐々に動きが深まってきてとても嬉しいです。頭がついて「昔の自分からしたら信じられない」と驚いていました。瞬間的に変わる事もありますが、続けていく中で見えてくる景色もあります。最後はローソク瞑想を行いました。ローソクは場所的に使えないので、代用のローソクのライトで行いました。これも目線の話に繋がってきているので、気付きがあったのではと感じています。ヨガクラスはこんな感じで、何かに着目したり、身体や心って不思議だね、面白いね、というスタンスで行なっています。なんで出来ないの?からどうしたら出来るの?を共に工夫して今ある身体を楽しみませんか?ヨガクラスは毎週火曜日、そして月に何回か日曜日にも開催しています。気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい!2019.09.03 12:12
2019年9月のスケジュール9月のスケジュールです!気になる講習へご参加下さい!【定期クラス】雲山ベース稽古会/本厚木▪︎『雲山ベース 毎週火曜日、水曜日、木曜日、日曜日ヨガ&古武術クラス 体験キャンペーン!!』*初回の方に限ります。〜期間9月15日〜26日まで〜ヨガクラス、古武術稽古が半額!!60分 ¥2,000→¥1,00090分 ¥2,500→¥1,200120分 ¥3,000→¥1,50090分×2 ¥4,000→¥2,000(かなりお得です!)※イベントでのご利用は出来ません。▪︎火曜日『瑜伽』時間19:00〜21:00▪︎木曜日『武術を活かす』時間:18:30〜20:30▪︎日曜日(8日、15日、22日開催)『武術を活かす』時間13:00〜14:30『瑜伽』時間14:45〜16:15*90分2500円、120分3000円*定員4名〜5名*ヨガマットレンタル200円お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください。*動きやすい服装でご参加下さい。*完全予約制です。【稽古会】▪️杖術会-杖術で身体感覚を拓く-9/7(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)▪️身体の稽古会9/14(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)何かをするという枠組みから離れて「身体」の稽古をします。それは武術に関したことでも、スポーツに関したことでも、介護に関したことでも構いません。その時その時の、参加者との間に生まれる研究稽古会です。武術やスポーツの動きはもちろん、「身体」に興味を持つ方はどなたでもご参加下さい。ご質問ややりたい事なども、その時々に仰って頂いて深めていけたらと考えています。▪️伊勢原稽古会『伊勢原身体操法&卓球』25日水曜日時間:12:30〜14:00(卓球は14:00〜15:30)※どちらかの参加のみも可能です。『伊勢原ヨガ』6日(金)時間:19:15〜20:45『伊勢原身体操法』20日(金)時間:19:15〜20:45夢想塾さん、卓球スクールの生徒さんと一緒に稽古します。場所や参加費につきましては、お問い合わせ頂いた方にお知らせいたします。◾️ヨガスタジオ癒樹 身体操作ヨガ毎週火曜日時間:11:00〜12:15場所:田園都市線あざみ野駅から徒歩圏内https://www.yogayuj.com/index.html◾️「ここちよ会」身体操法11日水曜日時間:19:30〜21:00場所:小田急線玉川学園前駅から徒歩圏内(お申し込みの方に場所をお知らせします)参加費:3000円◾️ときわ台身体術稽古会18日水曜日時間:19:00〜20:30場所:東武東上線ときわ台駅から徒歩圏内(お申し込みの方に場所をお知らせします)参加費:3000円◾️Active Energy Work*沖ヨガ、丹田力生命力強化法 が基になっています。魚類、爬虫類、哺乳類、動物の動きなどを行います。生命の辿った起源を体現、体感する事により、大脳皮質(新しい脳)、大脳辺縁系(古い脳)、小脳、脳幹、脊髄を刺激して丹田を練る。🌿丹田について、脳や脊髄、神経系統、身体の使い方を通して、人間らしい動きだけでなくあらゆる生命から学び、柔軟でしなやかな身体と心と向き合う稽(かんがえる)時間です。✨こんな方へオススメ✨◯スポーツトレーナー、愛好家◯運動スポーツが苦手◯丹田を強くなりたい、意識する◯元気溌剌になりたい◯柔軟性だけじゃなく芯の強さを高めたい◯変わった動き、楽しく身体を動かしたいなどなどどなたでもご参加ください!!9月21日(土)13:00〜14:50@東町スポーツセンター 武道場¥3,000*小学生以上、参加OK。完全予約制です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。Googleカレンダーでも確認できます。日程以外にも個人稽古や出張も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。近くで定期開催を行いたいという方もお気軽にご相談下さい。※稽古場はあまり音を立てられないので、スポーツや動作が多い場合は場所の確保をお願い致します。2019.08.29 04:50
流れと丸み今週の土曜日は「杖術で身体感覚を拓く」があります。普段の力みや癖と言ったものが「角が立つ」状態ならば、杖の動きはそんな力みや癖を「丸く収める」ものだと思います。カクカクしたポリゴンと、4K8Kの解像度の違いとでもいいましょうか。詰まりが取れて滑らかになる感覚です。滑らかに無理なく無駄なく動く工夫は、体の中に「流れ」を作ってくれます。この「流れ」が滞ってしまうと力みやすくなったり、流れを無理やり押し流そうとしてしまいます。杖の通した身体感覚は「流れ」を作り、「角が立たない丸み」を教えてくれます。普段から力が入りやすい方や、スポーツや運動などで部分的に力が入ってケガをしやすいという方には特にお勧めです。また道具を持つスポーツや運動をされている方も、杖を通じて道具の持ち方や触れ方、感触が良い方に変わって来たという報告も頂いています。こちらは初心者の方から常連の方まで、幅広い方々が参加されています。進むペースもそれぞれですので、無理強いは一切しません。休みたい時は休み、他の人の動きを見たい時は観る。また稽古したくなったらする、と参加者のペースで行えます。杖の貸し出しも数本ですがご用意がありますので、お気軽にご参加下さい(^^)お申込み、お問い合わせtabisurukarada@gmail.comイベントページhttps://www.facebook.com/events/3014949381879856/?ti=icl参考動画https://m.youtube.com/watch?v=nb9-H5MtqLs2019.08.06 11:13
2019年8月のスケジュール8のスケジュールです!気になる講習へご参加下さい!【定期クラス】雲山ベース稽古会/本厚木▪︎火曜日『瑜伽』時間19:00〜21:00▪︎木曜日(18日はお休み)『武術を活かす』時間:18:30〜20:30▪︎日曜日(11日、18日のみ開催)『武術を活かす』時間13:00〜14:30『瑜伽』時間14:45〜16:15*60分2000円、90分2500円、120分3000円*定員4名〜5名*ヨガマットレンタル200円お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください。*動きやすい服装でご参加下さい。【稽古会】▪️杖術会-杖術で身体感覚を拓く-8/10(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)▪️身体の稽古会8/24(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)何かをするという枠組みから離れて「身体」の稽古をします。それは武術に関したことでも、スポーツに関したことでも、介護に関したことでも構いません。その時その時の、参加者との間に生まれる研究稽古会です。武術やスポーツの動きはもちろん、「身体」に興味を持つ方はどなたでもご参加下さい。ご質問ややりたい事なども、その時々に仰って頂いて深めていけたらと考えています。▪️伊勢原稽古会『伊勢原身体操法&卓球』決まり次第載せます時間:12:30〜14:00(卓球は14:00〜15:30)※どちらかの参加のみも可能です。『伊勢原ヨガ』16日(金)時間:19:15〜20:45『伊勢原身体操法』2日(金)時間:19:15〜20:45夢想塾さん、卓球スクールの生徒さんと一緒に稽古します。場所や参加費につきましては、お問い合わせ頂いた方にお知らせいたします。◾️ヨガスタジオ癒樹 身体操作ヨガ毎週火曜日時間:11:00〜12:15場所:田園都市線あざみ野駅から徒歩圏内https://www.yogayuj.com/index.html◾️「ここちよ会」身体操法28日水曜日時間:19:30〜21:00場所:小田急線玉川学園前駅から徒歩圏内(お申し込みの方に場所をお知らせします)参加費:3000円◾️ときわ台身体術稽古会21日水曜日時間:19:00〜20:30場所:東武東上線ときわ台駅から徒歩圏内(お申し込みの方に場所をお知らせします)参加費:3000円完全予約制です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。Googleカレンダーでも確認できます。日程以外にも個人稽古や出張も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。近くで定期開催を行いたいという方もお気軽にご相談下さい。※稽古場はあまり音を立てられないので、スポーツや動作が多い場合は場所の確保をお願い致します。2019.07.28 04:48
手抜きの真意午前中に投票を済ませて午後は雲山で稽古。何か世の流れが変わっていってるのを肌で感じる。大きな流れとなるのか、せせらぎのようになるのかはわからない。けれど、肌で感じる事は大切だと思う。感じたままに行動できる身体でありたいものです。午後の稽古は武術を活かすと瑜伽。現在日曜日は雲山ベースで月に1、2回開催しております。今日は初めての方が来られて、基本的な動きを改めて見直しながら稽古をしていきました。そして、最近気になっている『手抜き』と言うことについてお話しさせて頂きました。手抜きという言葉は一般的にはあまり良い意味で使われません。サボっていたりして手を抜くなと言われたりします。最近身体の感覚が変わってきて、『手抜き』って実は手を抜くから他の働きが出る意味なんじゃないか!と実感して調べてみたらやはり。『手抜き』 囲碁・将棋で、相手の攻撃的着手に対して応手せず、他の方面に打つこと。weblio辞書より引用囲碁などでは有名な言葉で相手に惑わされずに大きな所へ打つ言葉だそうです。私の感じた『手抜き』は先程述べた通り、手を抜くから他の働きが出るんじゃないかという実感から始まったインスピレーションでした。ここまでの経緯は、先日の岡田先生の古武術介護塾での稽古が大きく影響している事は間違いないです。小手先と言われるように、手の出しゃばりを手放した時に新たな働きが生まれて来る感覚があったのでお話ししました。本日もありがとうございました。日曜日は、武術の身体操法とヨガが1日で稽古できるのでお得な日です!今日来られた方もはじめは武術の方だけでしたが、後半に瑜伽がある事も知ってそのまま参加して下さいました。8月は11日と18日を予定しておりますので、気になる方は是非(^^)武術を活かす 13:00〜14:30瑜伽 14:45〜16:15雲山ベースは風通しが良いので、窓を開けておくと心地よいです。8月は熱風なので冷房を入れますが…。2019.07.21 09:00
古武術介護塾古武術介護で有名な岡田慎一郎先生の古武術介護塾に参加させて頂きました!岡田先生の名前は甲野先生の稽古会に行きはじめた頃から存じ上げておりましたが、中々お会いする機会がない中やっとお会いできました。会場に向かう途中に偶然にも岡田先生を発見。私は全然空気を読まずに食事中の岡田先生に話しかけてしまいました笑。もちろん口の中でモグモグされていたので、直ぐにはお返事できないですよね。本当に申し訳なく思うと共に、多分この先忘れないだろうなと思った印象的な対面でした。会場までご一緒させて頂き、講座が始まりました。内容については割愛しますが、印象に残った事をいくつか。・身体の使い方を見直すキッカケになった。身体の使い方を研究している身で言うのも変ですが、細かく、的確に、実感をもって納得できる説明に、改めて身体って面白いなと感じた瞬間でした。・体が動かない方の動きを観察するこれは目からウロコでした。普通は身体の使い方が上手い人の動きを観察したりします。動きを上達させるには上手い人の動きを見るのは当然です。動かない方の動きを観察するとはあまり考えないのではないでしょうか?動けないからこそ、動ける所からの無理のない流れを作り出している。そう捉えました。例えば腰の悪いおばあちゃんは草刈りが終わった後に決して腿から筋力で立ち上がらずに、お尻から上がっています。印象に残った事はまだありますが、それは講習会の時にでもお話しようと思います。とても丁寧に介護現場の状況や、介護する人、される人の目線両方から捉えていらしていて、身体に対する見方が変わってきました。自分に足りないものに気付かされた気もします。講習が終わり、帰り道を歩いていると身体が整っている事に気付いて思わず笑みが溢れました。貴重な学びに感謝です。本日はありがとうございました!2019.07.14 14:40
企業での身体の使い方イベント7月3日この日は企業のリクリエーション倶楽部のイベントで身体の使い方をお伝えさせて頂きました。約20名程の参加者に、日常動作を少し変えるだけで体の構造が強くなったり、手を挙げる道筋を変えると肩が詰まらなかったりする事から始まり、様々な身体に関する実演と解説をしました。イベントの中で面白かったのは参加者の方々の反応です。おぉ〜と驚くような反応の時もあれば、??とよく分からない反応、動きを変えてみたけどあんまり変化を感じなかったり、自分で動いてみると、えっ!?何で!?とやった本人が1番びっくりしていたり。皆さんとても素直に反応して下さり、嬉しかったです。私自身、空気を読んで良い反応をされると困ってしまいます。違いを感じなかったら感じないと言って頂けると有り難いです。そもそも人の身体、感覚は先天的、後天的なもの、育った場所や人間関係と言った環境、ライフスタイル、教育などなど様々なものが複雑に入り組み、絡み合っているものです。共通する認識や価値観はありますが、感覚は微細になればなるほど共感を生みにくくなります。共感が生まれないからと言って、それが間違っている訳ではありません。ただ単にその人にはしっくり来ないだけかも知れませんし、感覚が育ってないのかもしれません。私の伝え方が悪かったという見方もできます。ともかく、色々持ち帰って頂き、日常や趣味等で試しながら感覚を育んでもらえたらと思います。身体の面白さは、言葉で説明して理解してもらえなくても身体を通してお伝えすると、何となく理解してもらえる所です。厳密に言うと理解したような、しないような感じなのですが。さらに面白い所は身体の持つ多様性、そして答えがないところだと思います。もちろんその時々の答えはあるかもしれません。ただ、それは固定的なものではなく、あくまでその時点での答えです。また次の瞬間には変わっているかもしれません。一生付き合っていくこの身体。どうせなら楽しく対話していきたいものです。話が逸れてしまいましたが、今回のイベントをキッカケに皆さんが少しでも我が身に目を向けて下されば有り難いです。終了後の懇親会も盛り上がり、皆さん色々とご質問して下さいました。私の出来る範囲でお答えさせて頂きました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました!そして主催して下さった石井聡さんには感謝です。重ねて御礼を申し上げます。2019.07.04 08:39
梅雨のカラダ明後日からもう7月。7月は企業からご依頼を頂き、講座をやらせて頂きます。身体に目を向ける事に面白いと思って頂けるようお伝えできればと思います。こういった出張のイベントや定期講習も随時受け付けておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。さて、来週の予定は明日日曜日13時〜 武術を活かす14時45分〜 瑜伽@雲山ベース2日火曜日(毎週)11時〜 身体操作ヨガ@自分癒しスタジオ 癒樹 〜 YOGA yuj 〜19時〜 瑜伽@雲山ベース4日木曜日(毎週)18時30分〜 武術を活かす@雲山ベース5日金曜日19時30分〜 伊勢原ヨガ@伊勢原6日土曜日13時10分〜 杖術で身体感覚を拓く15時〜 身体の稽古会@東町スポーツセンターです。最近の気付いた「浸透(仮)」等もお伝えしていければと思います。空間を感じても面白いですよ!身体の持つ凄さや面白さ、不思議さを感じてみたい方は共に稽古しませんか!?身体を深掘りしてみたい方も是非!気になる方のご参加、お待ちしております!お申込み、お問い合わせtabisurukarada@gmail.com2019.06.29 12:22
それぞれの稽古空間本日は身体の稽古会でした。それぞれがそれぞれに稽古する。自然発生的に稽古しあう場ができないかなと常々思っていましたが、今回の稽古会は少しだけ上手くいったかなと感じています。その影響かは分かりませんが、参加者の方から「今日はあっという間だったなぁ」という言葉がポロっと口から出たのを聞き逃しませんでした。黙々とやるというのも1つの手ですが、私はあーだこーだ言いながら稽古していくのが好きです。存分に稽古して、気付きがあって、楽しくてまた稽古してしまう。それがいつの間にか、日常や生き方にまで滲み出てこればいいなという想いもあります。それぞれの空間ができて、また解き放たれて、またくっつく。何だかアメーバのようですが、稽古する相手が違ったり、インプットアウトプットが程よくされると、自分でもこんな考えをしていたんだと腑に落ちます。本日行なった内容は、杖術、体術、介護の時の身体の使い方、スポーツ(スカッシュ)の動きの応用などです。本日もありがとうございました!身体の稽古会次回は7月6日(土)15時からです。(前半13:10からは杖術会です)ピンときた方は是非ご連絡の上、ご参加お待ちしております!お問い合わせ、お申込みtabisurukarada@gmail.com2019.06.22 10:25
2019年7月のスケジュール7月のスケジュールです!気になる講習へご参加下さい!【定期クラス】雲山ベース稽古会/本厚木▪︎火曜日『瑜伽』時間19:00〜21:00▪︎木曜日(18日はお休み)『武術を活かす』時間:18:30〜20:30▪︎日曜日(21日のみ開催)『武術を活かす』時間13:00〜14:30『瑜伽』時間14:45〜16:15*60分2000円、90分2500円、120分3000円*定員4名〜5名*ヨガマットレンタル200円お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください。*動きやすい服装でご参加下さい。【稽古会】▪️杖術会-杖術で身体感覚を拓く-7/6(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)▪️身体の稽古会7/6(土)時間:15:00〜16:30参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)7/15(月)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)何かをするという枠組みから離れて「身体」の稽古をします。それは武術に関したことでも、スポーツに関したことでも、介護に関したことでも構いません。その時その時の、参加者との間に生まれる研究稽古会です。武術やスポーツの動きはもちろん、「身体」に興味を持つ方はどなたでもご参加下さい。ご質問ややりたい事なども、その時々に仰って頂いて深めていけたらと考えています。▪️伊勢原稽古会『伊勢原身体操法&卓球』決まり次第載せます時間:12:30〜14:00(卓球は14:00〜15:30)※どちらかの参加のみも可能です。『伊勢原ヨガ』5日(金)時間:19:30〜21:00『伊勢原身体操法』19日(金)時間:19:30〜21:00夢想塾さん、卓球スクールの生徒さんと一緒に稽古します。場所や参加費につきましては、お問い合わせ頂いた方にお知らせいたします。◾️ヨガスタジオ癒樹 身体操作ヨガ毎週火曜日時間:11:00〜12:15場所:田園都市線あざみ野駅から徒歩圏内https://www.yogayuj.com/index.html◾️ときわ台稽古会7月24日水曜日時間:19:00〜20:30場所:東武東上線ときわ台駅から徒歩圏内(お申し込みの方に場所をお知らせします)参加費:3000円◾️「ここちよかい」ヨガ7月26日金曜日時間:19:30〜21:00場所:小田急線玉川学園前駅から徒歩圏内(お申し込みの方に場所をお知らせします)参加費:3000円完全予約制です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。Googleカレンダーでも確認できます。日程以外にも個人稽古や出張も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。近くで定期開催を行いたいという方もお気軽にご相談下さい。※稽古場はあまり音を立てられないので、スポーツや動作が多い場合は場所の確保をお願い致します。2019.06.22 03:11