tabisurukarada

記事一覧(372)

男性はヨガをやりにくいのか

※前に書いた記事を再掲しています。この時と比べてあまり世の動きは変わってないように感じるので。ヨガをやっている人の男女比ってどれ位なんだろう。よく分かりにくいけど、私の体感的なもので言えば圧倒的に女性がまたまだ多いように感じる。養成コースでヨガを学ばせて頂いた時も、20人位いた参加者で男性は私を含め2人。私の先生も「男がヨガをやったらいいのに」と言っていたのを思い出す。確かに男性にとってヨガの入り口は狭いように感じる。それは美容と健康という観点にかなり着目され、ホットヨガ等のスタジオのヨガは女性専用が多い。さらに、そうでなかったとしてもクラスに女性が多いので行きにくい。潜在的にはヨガをやりたいという男性は結構多いのではないかと思う。私の場合はあまりそういった事に抵抗はなく、良いものは取り入れたいと思ったら取り入れる主義なので関係ないのだけれど。 美容と健康はもちろんそうだが、ヨガにはそれ以外にも得るものは多くある。集中力を高めたり、柔軟性を少しずつ高め呼吸を深くする事で、ストレスを軽減したり感情を整えたり。数多くの気付きがある。仕事で外に向いている意識を内に向けて、心と身体を見直す。ヨガはスポーツではないので、体の柔らかさを他人と比べたり、技術を競うものでもない。自分自身に集中し、体の声を聴いて感じる。それが深まってくると考え方が変わったり、ものの見方が変わってくる。ヨガにはそういった先人の智慧がつまっている。という訳で男性の方々にも、是非ヨガをやって頂きたいと思う。今のところは日曜日の午後と金曜の夜は雲山稽古場で行なっていますが、予定が合わない方や本腰を入れてやりたい方、個人でやりたい方やグループてレッスン(4人以上)を希望される方等も場所や日程を調整できますので、お気軽にご相談下さい。レッスン内容も、その方にあったオーダーメイドも致します。この日の何時からが良いんですがとか、仕事仲間でやりたいなとか。ご相談やお申し込みはお問い合わせかtabisurukarada@gmail.com までお気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

第二回目の杖の会おわり

本日は二回目となる「杖術で身体感覚を拓く」でした。初めての方から経験者の方まで様々な方にご参加頂きました。内容としましては、初めに準備運動としてスワイショウのような動きと股関節を意識した座る動作、杖を滑らせる感覚から腰脚との連動までを行いました。杖は握らずに滑らせていくようにする為に、まず無駄な力を抜いていきます。そこから腰脚で動く感覚を養い、上体へ繋いでいきます。股関節が動いていないと上体と下体の連動が出来にくいために、股関節の感覚は重要に感じます。この股関節を意識した座る動きは、見た目は地味ですが結構きついです。今日は暑かったこともありますが、皆さん一回やっただけでいい汗をかいていました。その後は杖の動きへ。巴、水車、裏車、影踏みを解体したもの等々を行いました。常連組は、金山さんに教えて頂いた旋打を稽古していきました。いつも思うのですが、毎回皆さんの集中力がすごくて驚かされます。適度に休憩を入れてくださいとお声掛けしても、皆さん集中。あっという間に時間は過ぎていきました。最後は杖を自由に扱う稽古。これは意外に難しく、自由にやってくださいと言われると案外動きが決まったものになってしまいがちです。この時に出た言葉は、杖が動きはじめてその動きを邪魔しないように動いていってくださいというもの。この稽古も上手く自分の状態に入れると時間を忘れてしまうくらい集中していけます。あっという間に1時間半が過ぎ、終了。講習後は一部の方々とお茶会。充実したお話が出来ました。ご参加下さった皆様、ありがとうございました‼次回は5月19日(土)の13時からを予定しています!気になる方は今のうちに予定を空けておいてください!この会は初心者の方や女性の方も丁寧にお伝えさせて頂きますので、安心してご参加いただけます。

2018年5月の講習日程

2018年5月の講習日程です!※他の講習日程は分かり次第追記します。Googleカレンダーからも日程をご覧になれます。1日(火)昼日常に活かす武術時間:11:00〜12:00夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15 3日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:156日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:158日(火)日常に活かす武術時間:11:00〜12:00夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15 10日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1511日(金)昼瑜伽 時間11:00〜12:00夜瑜伽時間18:30〜20:0013日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:15 15日(火)昼日常に活かす武術時間:11:00〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1517日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1520日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:1522日(火)昼日常に活かす武術時間:11:00〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1524日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1525日(金)昼瑜伽 時間11:00〜12:00夜瑜伽時間18:30〜20:0027日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30瑜伽時間14:45〜16:1529日(火)昼日常に活かす武術時間:11:00〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1531日(木)武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15※場所と参加費上記の会場は雲山稽古場(道場)です。参加費は1時間講習が2000円、1時間30分講習が2500円です。夜の武術を活かすは一部、二部連続ご参加で4000円。日曜日の武術を活かすとソノトキノヨガも連続参加で4000円となります。※定員ヨガは6名です。武術を活かすは6~8名です。ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。杖術(じょうじゅつ)で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:5月19日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※こちらはイベントですので、初回体験対象外です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。

はじめの記憶

今日はひょんな事からリラクゼーションサロンで働きはじめた時の記憶が蘇ってきた。何事もそうだが、始めは緊張してぎこちなくて肩に力が入ってしまう。私も初めてお客さんに触れた時はすごく緊張した。20分という時間が果てしなく感じ、終わった後も何をしたか分らないくらい(笑)でもそこから始まってると思うと何だか感慨深くなった。その時にはもちろん今の状況は想像できないし、今はもちろんこれから先の事は見当もつかない。そう思うと、あの時なんとなくやっていた何かだって、こんなに凄い今になっているかもしれない。趣味程度で始めたものがいつのまにかプロ級なんて事も聞かない話ではない。そう考えるとどこにキッカケがあるかなんて、誰にもわからない。当時リラクゼーションサロンに行きだした時はすぐ辞めたいと思っていたけど、結局何年もやって最終的には古株の1人になっていた。そう考えると人生何があるか分かったもんじゃない。今日はとある場で発表をみて、緊張しながらも発表している方々を見てフトそんな事を思い出したのかもしれない。ただ、あの時の新鮮な気持ちは忘れずにいたいなと思った。慣れてくるといつのまにか「こなす」事になってきて、そこに気持ちや想いがなくなってしまう。そうならずに、常に発見し新鮮な気持ちで何事も望みたい。初めて甲野先生の技を受けた時や、ヨガの一連のアーサナをした時の衝撃は今も忘れられない。その衝撃って大事。その衝撃があったから今がある。そんな事を噛みしめた日だった。

今年初の研究稽古

昨日は約2ヶ月ぶりに金山孝之さんとお会いして稽古。甲野先生のDVD撮影以来だから、随分と久しぶりな感じがする。最近は私のホームに来て下さるので有り難いが、申し訳ない気もする。ただ、どうしても外せない場所があるので、こちらのホームに来るのを喜んでいただけている。久しぶりにお会いして、とにかくここ最近の研究をお話ししたくて堪らなかった。それは皮膚の事であったり、動き続ける事であったり、音無の着地の事であったり。何故話したくてたまらなかったかというと、これはかなり色々な部分で応用できると思うし、今までのものよりもそれなりに動きに説得力があると感じたからである。実際に金山さんにお話しして、それなりに喜んで頂けたのでこちらも話してよかった!と心から思えた。そして、説明していて改めて気付くこともあったし、一つ一つ検証も兼ねてして行った動きは面白かった。中でもお伝えして金山さんの動きがすぐに変わったのは印象的だった。これは、金山さんの普段の稽古の積み重ねや感覚があるのは言うまでもないが、それでもその場で変わる面白さは感じた。いつも思うが、身体の使い方をほんの少し変えるだけで動きの質が大きく変わるのは、私もそれなりに年数も重ねて色々な方で経験はしているが、毎回不思議に思う。その動きの質が変わった瞬間の動きを受けて、毎度嬉しくなる(笑)金山さんからは、剣術と杖術の動きと手の内を教えて頂いた。これらの動きは、学ぶ側になると難しさが本当に身に染みてくる。一つの動作をとっても左右の手の内や連動性、関係性の深さを感じる。得物の面白さを改めて伝えて頂き、感謝です。全く新しい動きや手の感じを教わると、こうして文章を書いていても手や感覚に余韻が残っているのがわかる。その余韻が日常の稽古と結びつくのだと思う。身体で考える稽古。それは表面的には動いていないが、立派に動いている稽古。この感覚の面白さはやってみないとわからない。その後は場所を移動してちょっと遅い(だいぶ遅い?)新年会。話は今後の事や生き方の事、武術に対する事、音楽の事、多岐に渡ってお話しできた。その中でも武術に対してどういった意味を持たせるかとう話題になり、その時に生き方、と何の迷いもなく口から出てきた。それは金山さんも共通していて、今日の金山さんの活躍ぶりや、ブログでお書きになっている考え方や思想といってもいいと思うがその内容からも伝わってくる。私も武術やヨガは生き方なんだとやればやるほど思う。それは甲野先生を見ている影響が多分にある。甲野先生はその生き方で、こういう人生を歩んでもいいんだと伝えて下さった気がする。生き方の多様性とでも言えるだろうか。このご縁がなければ、こうして金山さんとの稽古の記事も書いていないであろうから、そう思うと本当に不思議だ。お互いの想いがなければこういった話題にはならないので、こういった率直に想いが伝えられる方がいて幸せである。次にお会いする時に、また新鮮なものが提供できるように研究していこう。金山さん、毎回こちらのホームへ来て頂きありがとうございます。感謝です。次回も五感をフルに使って時間を共にできればと思います!またよろしくお願い致します!

2018年4月の講習日程

2018年4月の講習日程です!※他の講習日程は分かり次第追記します。Googleカレンダーからも日程をご覧になれます。※大事な追記です。3月の末までの初回体験参加1000円のキャンペーンですが、4月も継続して行います!身体や心の不思議さ、面白さを1人でもご縁のある方にお伝えしたいので、是非一度参加して頂ければと思います。1日(日)※都合によりお休みします。2日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:003日(火)昼武術を活かす時間:10:00〜11:30夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15 8日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:159日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0010日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1515日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:15 16日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0017日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1522日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:1523日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0024日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1529日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:1530日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:00※場所と参加費上記の会場は雲山稽古場(道場)です。参加費は1時間講習が2000円、1時間30分講習が2500円です。夜の武術を活かすは一部、二部連続ご参加で4000円。日曜日の武術を活かすとソノトキノヨガも連続参加で4000円となります。※定員ヨガは6名です。武術を活かすは6~8名です。ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。杖術(じょうじゅつ)で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:4月21日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※こちらはイベントですので、初回体験対象外です。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。

杖術会やりました

杖術会、やりました!昔、何回か厚木の東町スポーツセンターで杖術会をやって、今回久し振りにやりました。今回は皆さんそれぞれの動きに取り組み、とても集中されて自身の感覚と向き合っていました。杖を使っていると、次第に余計な力みも取れて来て自分の力が入っている所が見えてくるようになります。そして、いつも言いますが脳トレになります(笑)杖は持つ手の向きや左右前後それに体の向きや左右どちらが前か後ろかでも変わってくるので、はじめはとても複雑に感じます。知恵の輪をやっているみたいに。それでも身体に馴染んでくると、何とも言えない心地よさが生まれてきます。皆さん集中して取り組んで、その後は自由に動いてもらいました。杖の動きを邪魔しないようにという条件で。そうすると杖が動きたい方向に動き出し、身体がそれについて行くような感じになります。これは皆さん心地よかったようで、上手い具合に集中から解れてきたのではないかと思います。そして最後はペアで。これも動きを試行錯誤しながらも楽しんでやられていました。本日お越しくださった皆様、ありがとうございました!また来月も、杖術で身体感覚を拓くがありますので気になった方は是非お越しください。杖を触った事のない初心者の方でも大歓迎です。杖を通じて自分の感覚を育てていきませんか?きっと面白い発見があると思いますよ。次回の日程は以下の通りです。開催日:4月21日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※写真には13:00からとなっていますが、13:10~14:40が正しい内容です。お申し込みはお問い合わせフォーム、またはメールにて。件名に「4/21 杖術」と明記して本文に名前、緊急のご連絡先(万が一中止の場合等にのみ使わせて頂きます)、杖の貸し出しの有無を記入の上tabisurukarada@gmail.comまでお願いします。

坐禅を通じて

このところ、判別性感覚と原始感覚のというキーワードが稽古の中にある。これは元々は指圧やマッサージを学んでいて出てきたワード。具体的な説明になると長文になるのでしないが、簡単に言うと…あ、簡単には言えない、今のところ(笑)以下、坐禅に関するところで原始感覚について触れているので、気になる方はそこをお読み下さい。とにかくそのワードから連想される身体感覚が武術稽古やヨガ、マッサージリラクゼーションにも共通して、それらの点が線になってきた。それがハッキリしてきたのが、この間行った坐禅会だった。お寺での坐禅会は人生で初めて。あの空間でやる坐禅はやはり何かが違った。この坐禅をした経験も学びになったが、それ以上に僧侶の方のお話が、今の私にはとてもしっくりきて色々繋がる事があったので本当にこのタイミングで行ってよかったなーと思った。身の調えかたや、気持ちの調え方、呼吸の調え方をお話し頂き、得るものが多かった。中でも身の調え方は、心地よい安定感のあるものだった。今まで忘れていたものを思い出させてくれるような、そんな感覚になった。片方の足を腿の手前まで引いて乗せ、足裏が上を向いているようにする。この状態での半跏趺坐でも良い。それからお尻を後ろへ引き骨盤を立てる。お尻と両膝で支えている感覚。お寺の方からこの様な指導があり、試していると今までにない様な安定感があってビックリした。それから最初の坐禅が終わり脚や腰が少し痛くなったが、この時にフト脚や腰も原始感覚でいれば良いのではないかと思い試しているとやはりその通りで、脚や腰の境界線がだんだんと馴染んでいき次第になくなり一体となっている感覚になった。これは始め、印を結んで瞑想していてしばらく経つと、その親指同士の境界線がなくなり、指同士がくっついているのか離れているのか分からない事があった。これは、今思えば原始感覚になっていた為に境界線が無くなっていたのだと思う。坐法に関してとても大きな気付きを得た1日だった。この坐禅会から境界線が無くなるというのは原始感覚になっている状態だ!と思って、それを武術稽古やヨガのアーサナ(ポーズ)やマッサージリラクゼーションにも応用してみる。ついこの間気付いだばかりなので、まだまだ研究が必要だが、得物に関してもやはり境界線が無くなる感覚は1つ大事なのではないかなと感じ始めた。そういった感覚も3/17(土)今週の土曜日にやる「杖術で身体感覚を拓く」でもお伝えできればと思いますので、気になる方は是非お越し下さい!詳細はこちらから。

3月、第3週の予定です

来週の予定です!ちょっと身体の感覚を変えてみるだけで、自分でもびっくりするほど変わります。身体や心の不思議さ、面白さを1人でもご縁のある方にお伝えしたいので、是非一度参加して頂ければと思います。今月末まで初回に限り、体験参加1000円のキャンペーンをやってますのでお気軽にご参加下さい。11日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:1512日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0013日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15※イベント※杖術で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:3月17日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※こちらはイベントになりますので、初回体験は対象外となります。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。

2018年3月の講習日程※3月末までキャンペーンやります

2018年3月の講習日程です!※他の講習日程は分かり次第追記します。Googleカレンダーからも日程をご覧になれます。※大事な追記です。来週から、3月の末まで初回に限り体験参加1000円のキャンペーンをやります!身体や心の不思議さ、面白さを1人でもご縁のある方にお伝えしたいので、是非一度参加して頂ければと思います。4日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:155日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:006日(火)昼武術を活かす時間:10:00〜11:30夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:159日(金)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15 11日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:1512日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0013日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1518日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:15 19日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0020日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜※都合によりお休みさせて頂きます。23日(金)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜※都合により、お休みさせて頂きます。25日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:1526日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0027日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15※場所と参加費上記の会場は雲山稽古場(道場)です。参加費は1時間講習が2000円、1時間30分講習が2500円です。夜の武術を活かすは一部、二部連続ご参加で4000円。日曜日の武術を活かすとソノトキノヨガも連続参加で4000円となります。※定員ヨガは6名です。武術を活かすは6~8名です。ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。杖術で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:3月17日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。