姿勢を正すというと、どこか無理をしている感じがある。背筋をピーン、顎を引いて首の後ろを伸ばす。そうすると背中も首も無理に力みが生じて、長い時間その状態でいる事は難しい。
姿勢は中の方も重要ではないか。姿勢を整えるといった方が良いかな。外見を綺麗に見せるのではなく、中から湧いてくるものに意識を向けてみる。そうすると、結構外見でも姿勢が綺麗になっていたりする。
だから、糸で吊られているようにといった、感覚的な表現もあるのだと思う。これが、糸で引っ張られていると言われたらちょっと苦しい感じがする。微妙なニュアンスで、身体もかなり変わってくる。ここが難しい所でもあり、面白い所でもあるんだけど。
というわけで、この間Erikoさんのヨガに参加させて頂いて、改めて気づかされた事だ。どうやら、最近は外見的な姿勢の正し方になってしまっていたようだ。それがヨガ後には重心も落ちて、中も整った感じがあった。この前の、習慣が執着になっていたという事とも通じると思う。
武術では、敏感さと鈍感さを両方持っていなければならないと甲野先生が以前仰っていたが、それは自分自身を観る時でもそうだなーと腑に落ちた。敏感すぎると、本当に些細な事でも感じ取ってしまう。それだけで滅入ってきてしまう事もあったから、今回の姿勢に対する気付きはありがたかったなぁ。
0コメント