変化の時

本日は第7回GMhappyコラボレーションでした。前回が1月にやったので、もう4ヶ月も経ったことになります。月日が経つのは早いものです。今回は寝ヨガと前々から言ってしまっていたので、そうなるように努めました(笑)夜開催なのでその方が良いと思ったからです。


1時間早く会場入りして主催者の金山孝之さんと談笑。手首の鍛え方や、最近の気付きをお互いに伝え合っている内に、参加者の方々が来られる。


始まる前に舞踊をやられている方から、跪座とか蹲踞からスッと立ち上がる方法を聞かれた。その際に縮むより伸ばす事や中心から動く事をお伝えしたけど、股関節がグッと回って腰が入るようにというのが1番しっくりこられたようで、姿勢も綺麗になり、本人も立ち上がる時に楽になったと仰って下さった。こういう風に聞かれると、私自身本当に学ばせて頂ける。


そんなこんなで時間になり、まずは杖術から。前回は15連円打だったのが、今回は20連円打に。はじめに杖を使ったストレッチを行い、いざ開始。初めての方と経験者でそれぞれの進み具合にあった指導は、流石金山さんと感じ入りました。皆さんが真剣に取り組みつつも、和やかな雰囲気に包まれているのは、良い環境だという証拠だと思います。私も主催者側ですが、後半は夢中になりやってしまいました、すみません(笑)それぞれが自分の中に集中しつつも、周りの動きに沿ってやって行く。そしてペアになった時に相手の事も考えて、動きを合わせて行く。己の動きの向上と、相手に合わせたり気を使う配慮。ただ稽古を積むだけでなく、これらの事も自然と行えるのは素晴らしいと思います。決して懸命に稽古するだけじゃない。かといってだらけるわけでもない。そんな環境を提供できる金山さんはやはり凄いなぁと素直に感じました。


私はヨガを担当させて頂きました。おそらくスタジオのヨガに行った事のある方は、違いすぎてビックリするのではと思います。準備運動を行い、指ヨガも行いました。1つの動きを少し丁寧に説明していたら、結果時間押しました(笑)左右の違いも観ていきました。ポーズは弓と鋤。


その前段階で修正法をペアで行い、やる前との違いも観ていきました。修正法はいつやっても場が和みますね。自分を観る、相手を観る。普段やらない事をやっている訳ですから、気付きもありますね。人に触れる事が希薄になった今の時代には必要ではないかと思います。先にも書いた相手への配慮や気遣い。それらもペアでやると自然と身に付いてきます。これ以上やったらマズイかな。これは相手は嫌かな。ただお互いでやり合うだけでなく、色々な要素を含んでいると思います。という訳でペアでやる修正法はなるべくやるようにしています。


弓は皆さん意外と、と言っては失礼ですが、上がっているのにビックリ!そして鋤も足が頭の上を通過して地面に着いてる方も!これもビックリ!皆さん柔らかいですね。ヨガでは反動で腰を上げたりはせずに、なるべくゆっくりやって行くようにします。コレには皆さん苦戦してましたが(笑)同じ動きでもやり方を変えるだけで、全然違う事を感じて頂けたと思います。くつろぎもハァ!というリラックスと共にドターッと横になって皆さん気持ち良さそうでした。最後は時間が押してる中(笑)ペアヒーリングをやって好評でした。気持ちいい、腰が楽になったと言ってもらえました。終わった後もスッキリした!身体が軽いと仰って頂き、嬉しかったです。


今回、ご婦人の変化が著しく、感動しました。普段、リウマチがあり、地べたに座る事も大変だというので、今までは椅子に座り、できる範囲でやって頂いたのですが、今回は手を借りて地べたに座って頂きヨガに参加してもらいました。今回のテーマが寝ヨガで、あまり立ったりする事がなかったので、ご婦人でも色々出来るのではと思ったからです。金山さんにも手伝って頂いたのがかなり大きな要素でしたが。私は普段と変わらずにやって、ご婦人にも自分のできる範囲でと言っていました。正直、ペアの修正法等は見学かなと思っていました。準備運動を終え、ペアの修正法になった時に、なんとご婦人もやっているではありませんか!これには私もビックリしましたし、金山さんもビックリしていました。こんなに身体を動かせるんだ、と失礼ながら思いました。普段は人に補助してもらいながら立っていたようなようなのですが、講習が終わった後は、椅子に掴まりながらご自分で立っていました。立てるような気がしたと仰っていました。これは感覚が変わったのではないかなと思います。身体がこれは出来そうだなという感覚になってくる。稽古をしていて、ある日突然そうなる事がたまにあります。ご婦人の場合はヨガをやっている最中に、この感覚になったのではないかなと思います。会場を出る時も、閉館ギリギリだったので心配していたら、小走りで来られたと。普段はそんな事は無いそうなんですが。最後に動ける様子を報告して下さり、またお願いしますと言われた時は、あぁ、やって良かったなぁと心から思いました。


私は、武術もヨガも自分の能力を最大限に開発してくれるものだと思っています。だからそれが楽しくてやっています。それをお伝えして、その方の動きや身体の状態がより良い方へ行ってくれるとたまらなく嬉しいです。


今回は皆さんの笑顔と共に、そんな事を思った講習会でした。参加して下さった皆様、ありがとうございました!
また次の機会がありましたら、よろしくお願い致します。


そして企画から何までして頂いた金山さん、本当にありがとうございました!時間押して申し訳なかったです(笑)またよろしくお願い致します!



写真を幾つか載せます。


杖の講習から。
お話の時間。
伸びー。
意外と思うようにいかない手足のグーチョキパー。
笑顔で側屈。
修正法①。
修正法②。
弓のポーズ。
鋤の準備段階。
くつろぎ。