身体の稽古会

【身体の稽古会】

何か特定のことをするという
枠組みから離れて
「身体」の稽古をします。


それは武術に関したことでも、
スポーツに関したことでも、
介護に関したことでも構いません。


その時その時の、参加者との間に生まれる
研究稽古会です。


武術やスポーツの動きはもちろん
「身体」に興味を持つ方はどなたでもご参加下さい。


ご質問ややりたい事なども、その時々に仰って頂いて深めていけたらと考えています。


今までに無かった新しい感覚は
新しい自分に出会わせてくれます。


自由な研究スタイルで、
愉しみながら
異業種ジャンル問わず、どなたでもご参加して頂けます。


【旅する身体/雲山】は
これまで子供から老若男女問わず
幅広い年齢層、様々な方々にご参加頂いております。
○武術家
○スポーツトレーナー
○武道経験者
○指導者
○初心者
○女性の方
○ヨガ講師
○セラピスト
○スポーツ愛好家
○シニア


【術理について】
研究稽古が深まり術理が生まれました。一部ですが記載します。
《接面(仮)》
接点を点ではなく面で捉える。
《肘の自由》
肘、肩、肩甲骨関連。
肘が力むと肩、肩甲骨、背中も力む。
肘を落ち着かせて自由に動かす。
《魚影》
手の動き。
《水祓いの手》
末端が死にやすい(緩みやすい)場合に使うと繋がりが生まれる。
水を払った時の遊びの取れた感じ。
《引手》
押す意識より引かれる意識で押した方が相手が崩れやすい。
《ニュートンのゆりかご》
層に向かって押す。
《ルートを辿る》他


【場所】東町スポーツセンター 第1武道場たたみ

【日程】1月19日、2月16日、3月30日

【時間】13時10分〜14時40分

【会費】2500円

【問い合わせ】
ホームページ『旅する身体』
https://www.tabisurukarada.com
もしくは
tabisurukarada@gmail.comよりお願い致します。