杖と武術と卓球と

先日は伊勢原にて講習会。
卓球スクール夢想塾の脇田さんと生徒さん達にご指導させて頂いた。水曜日のこの回は、主に身体の使い方を少し説明させて頂いてから杖の稽古に入る。


今回は股関節をたたむ事や開く事に着目し、そこから動きに応用していくようにした。初めは片足立ちになりクルクルと股関節回し。外回し。内回し。そして股関節たたみ。膝が内側に入るようにパタパタ。


次に相手に向かって歩いていって、なるべくぶつかりそうになる直前で方向転換。蹴る動きはいち、に、と2段階位に動きのテンポがなりやすいが、股関節をたたむようにして、蹴らないように重心移動していくと、いち位のテンポになるし、膝の負担も減る。


やって頂くと、ぶつかりそうになる直前でグッと構えて蹴って動いてしまう人が見られたが、やはり目の前に相手がいてやると、1人だとできていた事が出来なくなったりして興味深い。心身が大きく関係している。この動きをやっている時にコーチの脇田さんがコツを掴んだらしく、「これで走ると楽ですね。」と言って体育館内を走り回っていた。確かに股関節に着目すると、重心が上手く股関節の上に乗り、まるでスケートをしているみたいに滑らかに進んでいく感じがあった。これはプロのスポーツ選手は当たり前だろうが、上下動のブレもかなり少ない。マラソン選手などを見てもブレのない方は速いし疲れにくいと思う。


そして杖。月に1回の体育館での講習なので、杖も1ヶ月ぶり。見事に前回の内容を忘れていました(笑)しかし皆さん取り組みだすと目つきも変わり、真剣に取り組んで下さるのでこちらもやりがいがあります。前回の復習をやり、新しい動きへ。杖は脳トレにもなるし、手の指1本1本が生き生きと動くし、手と足の連動も必要なので、身体をくまなく使う。それだけに体操という観点で見ても非常に有効なものだと思う。ここに杖の可能性を感じる。新しい動きも何とか時間内に覚えきったと思いきや、皆さん時間が過ぎても黙々と続けられ、半ば強制的に「次は卓球ですよ!」という始末(笑)私からしてみたら嬉しい事です。


この月に1回の体育館での講習は杖の内容もあるので、私自身も大きな発見が多いです。次回は動きを覚えています!と仰って頂けて頼もしい感じがしました!


その後の卓球でも、杖をやった後にやると動きがスムーズになる。ラケットの握り方と杖の持ち方がリンクしている等のありがたい声も頂いています。そして皆さんの動きが変わってきているのが見ていて分かります。それが本当に嬉しいです。


また来月もよろしくお願いします!