考え方を考える
先日は公開講話があり、身体に対する様々なお話を伺い、それに伴う稽古ができた。
それに関連して、やはり考え方を考えていかなければならないなとつくづく感じた。
この間のハピコラの懇親会時にもある方にお話ししたが、接触の仕方1つとっても様々な方法がある。これしかない!というのはどこかおごりを感じ、考えの幅を狭めているように思う。
体術は相手と直に接触するものなので、触れる前や触れた瞬間に自分の身体がどう変化するかを観るのはとても面白い。
触れる前から身体がこわばる場合もあるし、触れてから急に力む場合もある。そういった場合は自分の中が粗くなってる時が多い。ある種の丁寧さが欠けていて、無理やり動いてしまう。
そういったものを観ていくのが稽古だと思うし、がむしゃらにやればいいという訳ではない。いつも自戒の意味も込めて書いてるが、馴れ合いでやってしまうとどうしてもここの部分が出てくる。
ヨガをやっていてもそう感じる事は多いです。
息を吐きながら動いていって呼吸を止めないで下さい、と言ってるそばから息を止めてフンッと頑張ってしまう方。その方は一生懸命頑張るというのが染みついているのだと思いますが、それが身体に無理がかかっていると気付かなければ、変な癖が付いてしまいます。それは本人も無意識でやっているのかもしれませんが、そこの考え方を考えていって気付きを得て貰えたらと思います。
0コメント