2023.06.26 02:59第2回「触れる」講習会【触れる】触れるとは奥深いものです。触れ方一つで相手の反応も変わります。どのような心持ちで触れるかも大事ですが、どのような感覚で触れる事を捉えているかも大事です。粗があると相手も過剰に反応してしまい衝突する触れ方になります。この触れ方だと、お互いが緊張を強くしてしまう傾向があります。相手に力が入るので、こちらもさらに力で...
2023.06.24 13:54接触技法本日は接触技法の稽古会。接触というのは甲野先生のところで稽古しているうちに湧いてきた一つのテーマでもあります。どんなに力が強くても、それが通らなければ意味がない。逆を言えば、少しの力でもそれが十全に伝わればかなりのものになります。いくら電気が通っていてもコンセントを刺さなければ伝わりません。うまく技をかけられる人は私からみると瞬時に繋がっ...
2023.06.23 05:58前提の身体今日はセミプライベートのお稽古。月に一度で、前回から大きく変わりましたとご報告を頂く。施術でも「なんかいつもと違うね」と言われたそうです。また、肩周りがスッキリして、無駄な力みが少し抜けてきたとも仰って下さいました。鍛える以前の前提の身体を育てていく。どこに感覚を向けて動くか、そもそもいつもの自分はどう動いているのか、という当たり前にちょ...
2019.02.18 08:00続・稽古で大切にしている事続き『身体感覚の表現を躊躇わない』稽古会や講習会では、たま〜に「できるかな」「教えられた通りできるかな」「他の人はどうかな」「私はどうせ〇〇だから」とやる前から、無意識的に出来ない要素を探している方もいる。やってもいないのに何故無理とか言ってしまう!?周りと比べてもあなたはあなたの人生だよ!教えられた通り一発で出来たら、私は要らないよ笑!...
2019.02.17 13:29稽古で大切にしている事稽古会や講習会をしていると、いつも参加されている方が、「気付いた事」や「普段の稽古が日常にどう活きているか」を話してくれる。例えば「歩く時に左右にブレて疲れやすかったが、重心が安定して疲れにくくなった」「自分のやっているスポーツに応用してみたら、動きの質が変わってパフォーマンスが上がった」「動きの感覚を伝えてもらったけど、自分はこちらの感...