真剣での試斬で得たこと

昨日は、神保町にある「神田すずらん館」にて真剣斬法(きほう)の稽古を行ってきました。


武術の研究をしている者としては、一度是非経験しなければという思いもあり参加してきました。


道場はとても良い雰囲気で、場も納まっており、静けさの中に深さを感じる場所でした。
場の作り方、想いがそのまま出ていて自然と丹田が充実しているのを感じました。



講師の後藤さんは、とても丁寧な説明で真剣までの過程を順序立てて稽古して、安全に真剣での試斬をさせて頂きました。



最近は「重さを感じる」と「残像」がテーマとして浮かび上がり研究していますが、今回の真剣での試斬はもの凄く関連していてとても興味深いものがありました!



真剣も、力でブンブン振り回していても斬れません。重さや性質、そして特性をよく知り、身体もそれを感じて特性を最大限に活かす事が重要であると感じました。
武器は手の延長などと言われますが、「手」もブンブン振り回せばいいと言うわけではありません。



真剣と同様に、手の重さを感じられるかが大事な要素の一つです。手の重さが感じられると、何か手に持った物の重さも充分に感じることが出来ます。この時に勘違いしがちなのは、手の力を抜くといって完全に脱力してしまう事です。完全に脱力してしまうと立っている事もできませんし(糸が切れたマリオネットのような)、それは骨格や構造が崩れてしまっている状態です。ここは保ちながらも後は力を抜いていく。そうすると身体ってこんなに重さを持っていたんだなと痛感させられます。


ここで言う重さを感じるは、「体だる重〜」という倦怠感の様な重さではなく、身体に対しての新たな発見の喜びからくる重さ、と表現してもいいと思います。重さを感じる事が出来れば、重さを活かすことも出来るはずです。


そんな事とリンクさせながらの試斬は初めてではありましたが、不思議と迷いもなく素直に真剣を振る事が出来ました(多少の良い意味での緊張感はもちろんありました)。



気持ちの切り替えや、精神集中、深い静けさの中での動きに身を置いてみたい方は是非一度体験してみて下さい!