本日は金山孝之さんとの稽古の日。
ついこの間に2ヶ月間はまっていた沼からようやく抜け出してきて、どうなるかなとワクワクしながら稽古へ。
今回も杖術、剣術、体術、ヨガと色々行った。杖や剣術では組み太刀の稽古を行う。
普段自分で稽古する時はいい感じでも、相手がいると急に居着いたりしてしまうからこの稽古の重要性を感じる。それと手首の巻き返し。これも実際に相手がつくと疎かになってしまう事が多い。そして面白かったのが歩法。剣術の胴斬りは歩法にはいい稽古だと金山さん。確かに足の動きを練るには良い稽古。ただ足だけの進みだと重心がブレたり、居着きやすくなったりしてしまう。それが剣を使い胴斬りの動きになると身体が連動して動きやすくなる。しかし、この胴斬りも相手がいると途端に居着きやすくなって、動けなくなる。そこで工夫してバナナの皮を踏んで滑った感じで動くとか、横に移動しようとしないで真下に落下しながら動くとか色々試してみた。これはやはりその動きそのものを目的とするのではなくて、結果としてその動きになったという事が重要だと思う。不安定な身体の使いこなしや、沈む感覚の重要性も改めて感じた。金山さんは、いつもこちらの動きを引き出す稽古をつけて下さる。それはその時もそう感じるが、何ヶ月か経った後に稽古をしているとフト、あぁ、あの時にやった動きだ!と時間差でくる(笑)これは稽古あるあるで、何年後かになんでもない所で、先生や先輩稽古人の方が仰っていた事を身体で感じるのである。金山さんとの稽古もそういった事が多い。剣術や杖術(特に剣術)は、7割位の割合で金山さんに教わっている為に、毎回が本当に新鮮で実り多い稽古になる。
体術では言葉にすると毎回同じ事を言っているようだが、動きとしての中身は少しずつではあるが変化してきていると思う。接触面の圧について、ゆっくり動いてお互いの出過ぎているところだったり詰まりを検証する事、しれーっと動く、加速度的な動きではなくてニュートラルに動いていく、身体は全力、接触面は優しく等々。あとは最近関心があるストーンバランシングのお話も少し。接触面が優しいと身体が花開いてくる。何を言ってるんだコイツはと思われそうですが、こういう実感があるのです(笑)金山さんに話していると、ドンドン新たな発想が出てくる。これも金山さんとの稽古ならではで本当にこちらも学びになります。
ヨガでは最近の気付きや、呼吸について話をした。ヨガと武術という風にカテゴリー分けをするが、私の中ではヨガも武術も一緒。お互いに共通するものが多く、それらが相乗効果になって現れる。だからヨガを語る時は武術が入るし、武術を語る時はヨガが入る。それと、その場で講習をやって、後は知りませんってのは本当の学びではないんじゃないかなと思う。講習が終わって日常に戻ってもヨガだし、武術である。日常に落とし込んで初めてそれらの学んだ事が活きてくるのだと思う。その想いは強い。私のヨガを受けられる方々には、その事をある程度知っておいてもらいたいと思います。だからと言ってヨガで何か相手を制するというような事をやる訳ではありません(笑)あくまで考え方です。考え方。
金山さんのブログを拝見したら、gold up ヨガと武術なんて言葉が…。私は名字に「上」が入ってるのでupですか(笑)。しかし、そういう風に言って頂き、本当に有難いです。本当に実現出来たらいいなと強く思っておりますし、そうなっていけるように一層精進して参ります!
金山さん本日も稽古をつけて下さり、ありがとうございました!動く稽古と話す稽古、どちらも実り多く充実した稽古でした。来月の稽古やイベントでもまたお世話になりますが、よろしくお願い致します!
サザンのお話もできて良かってです!
サザン会やりましょう!
0コメント