tabisurukarada

記事一覧(364)

稽古で大切にしている事

稽古会や講習会をしていると、いつも参加されている方が、「気付いた事」や「普段の稽古が日常にどう活きているか」を話してくれる。例えば「歩く時に左右にブレて疲れやすかったが、重心が安定して疲れにくくなった」「自分のやっているスポーツに応用してみたら、動きの質が変わってパフォーマンスが上がった」「動きの感覚を伝えてもらったけど、自分はこちらの感覚の方がしっくりきた」など。こういった報告をして頂き、お伝えしたい事が伝わっていて良かったなといつも思う。ご本人が気付いた時の瞬間や表情は、他に代えがたいものがある。私が稽古をしていく上で大事にしている事。それは「稽古を日常に活かす」「身体感覚の表現を躊躇わない」である。稽古を日常に活かすとはどういう事か。習い事をしていると、ストレス発散、体を動かしてスッキリ、日常と違う体験や動きで気分転換にもなる。あ〜スッキリしたと、1週間が始まり、疲れが溜まり、習い事へ行って気分転換して、また1週間と繰り返し。この場合の習い事は気分転換にはとても良いが、根本的に変わるきっかけにはなりにくい。こういった例がどれ程あるか分からないが、私自身、他の分野で似たような経験をした事がある。リラクゼーションの仕事をしていた時に、毎週来るお客さん。毎週来てくれるお客さんだからお店側としてはお得意様といった所だが、私はなぜ毎週来るのか疑問に思った。なぜか。その時は「あ〜楽になった!体が軽い!」と言って帰っていくお客さん。しかし、1週間後には「またここが(以前と同じ所)が辛くてね〜」と来る。それが毎週。なぜ楽になって気持ちよく帰っていったのに、たった1週間で元に戻るのか?その時に感じた事は、自分の体を人任せにしているまるで自動車の点検のように。「運動?時間がなくてね〜。忙しいんだよねー。」仕方がないですね〜(感情こもってない)。それからは色々と考えるようになった。体は果たして現代人には都合の悪いものなのか。病気や怪我になり、自分の都合が悪くなったら医者や整体に行けばいい。都合良くいく世の中には都合が悪い体はいらないのか。体なんていらないんじゃーと言われているような気がして悶々としていた。医者や整体が必要な事は言うまでもない。念のため。この当時、私は甲野先生の稽古会にすでに参加していたので、体をどこか他人事に見ている人達を多く見てとても残念な思いに駆られた事を覚えている。ここでの問題は、本人が体をどう見ているか。そこが私が1番気になった所である。武術の身体術やヨガを続けているのは、今思えばこの体験があったからだと思う。自分の体に目を向けて、耳を傾ける。疲れる、凝るのはしょうがないものだと思うのか、それともこれはどう工夫すると見直せるという目を持つか。私は後者を選びたい。習い事の話に戻ると、極端に言えば習い事は習い事。教室を一歩出たらまた来週(笑)。それでも良いのかもしれないが、そこで学んで感じ取った事が日々の中でどう活きてくるか。動く事、佇まい、在り方、見え方、感じ方、触れ方、考え方。そこから世界が広がる気がする。身体術は身体のこと、心のこと、感覚のこと、様々な事を身体を通して教えてくれる。身体が楽になる、効率の良い動きができるのは入り口で、それを通じて身体の持っている不思議さ、面白さ、欣びを感じてほしい。稽古を日常に活かすとは、その不思議さ、面白さ、欣びを日々の生活の中で感じられる事なのだと思う。この事を少しでもお伝えさせて頂けたらと思う。そして、感じられる事が「身体感覚の表現を躊躇わない」に繋がっていく。つづく。

旅する身体in長野合宿

旅する身体の初の合宿です!気になる方は是非ご参加下さい!【旅する身体in長野合宿】3/16〜17 1泊2日 in長野自然の豊かな場所で武術的身体術とヨガの稽古を通じて気持ち良く、ゆったり、心ゆくまでカラダを見つめてみませんか?お世話になっております生徒さんよりご紹介を頂きまして、長野にある神奈川大学宿舎にて、初の稽古合宿を開催準備しております。只今、当日のスケジュール、交通の便等、確認調整しております。どなたでもご参加頂ける内容です。▪︎16日/13時富士見高原研修所卓球室に集合(15時にチェックイン)▪︎17日/12時解散(10時チェックアウト)午前中稽古をして、お昼頃、自由解散したいと思っております。※現地集合、現地解散▪️場所長野県諏訪郡富士見町立沢字広原1-1194https://www.kanagawa-u.ac.jp/aboutus/facilities/usage/training_institute/※場所は借りているだけなので、問い合わせは旅する身体までお願いします。▪️費用13024円(合宿代、食事代込み)交通費別途※自費になります。 ▪️持ち物歯ブラシ、タオル※寝巻きはあります。※寒い事が予想されますので、防寒対策はしっかりして来て下さい!▪️早割!2月末までにお申し込みされた方は、1000円引きとなります。お申し込み自体の期限は3月4日までとなります。ご注意下さい。▪️申し込み方法銀行口座に振り込みメールにて参加表明して頂いた後に、こちらから口座番号をお送りしますので、振り込んで頂いたのち参加確定となります。※振り込みの後のキャンセル、返金はできませんのでご注意下さい。申し込みのメールはこちらから。tabisurukarada@gmail.com

方向性の話

ここ最近は『方向性』がテーマだ。方向性は、意識や気といったワードと似たような感じがするが、今の自分には方向性がしっくりくる。「意識を向ける」、「気が向く」といった表現もあるが、微妙に違う。身体術では、方向性が向いてないで動くのと方向性が出ていて動くのでは雲泥の差と言っても良いほど動きの質が変わってくる。身体が動き始めてから方向性が出てもすでに遅い。方向性が向いてもう到達していて、身体が動く。身体ではないが、自然に関して、以前ツイッターでこう呟いた。『自然は方向性を持っている。雨は地に向かい、火は天へと昇ってゆく。山という傾斜があれば雨は水に変わり緩やかに流れる。種は飛翔から落ちて土と共に育み、やがて木となり伸びてゆく。木々も様々な方向に伸びてゆく。寄せてはかえす波。個体、気体、液体。様々な現象は方向性がある。人も方向性が出ればまた違った身体になる。方向性をなくして方向を行こうとすると、方向性を見失ってしまう。方向性は出しておくと、向かった先が違っても見失う事はない。』ここから分かる事は、自然は一定の方向性だけではないという事。様々な方向性を持ちながらも調和を保っている。これを身体に置き換えると、慣れないうちは方向性がぶつかってしまい、お互いの足を引っ張り合ってしまう。はじめの稽古段階では、方向性は一つで、徐々に増やしていきそれぞれが癒着しないで方向性が向いてくれれば良いのではないかと思う。例えば、持たれた手を押し返すという動きでもヨイショと押すとどうしても相手に動きが伝わる前に分かってしまうので対処されやすい。しかし、方向性が向いている感覚で手を差し出す位にして動くと相手は崩れてしまう。動く時のまとまり方と力(エネルギー)の伝達が方向性を出す事によって変わってくる。方向性は迷いを祓ってくれる効果もある。何か動きをする時に、「行けるかな」、「出来るかな」、「ダメそうかも」、といった余計な考えが入る事は誰しもが経験している事であろう。この迷いが、動きを実現させている。迷った時は大抵動きが上手くいかない事が多い。それは、迷いは行動自体にも迷いを起こしてしまっているからである。予言の自己成就ではないけれど、大抵迷いが頭をフッと過ぎった時は失敗、もしくは自分の納得のいく動きは出来ないと思う。ただやるという事が一筋縄では行かない事は、何かに挑戦した事のある方なら納得して頂けると思う。方向性はそんな迷いを払拭して、結果的にただやる事に集中している状態に近いものがあると実感している。先ほどのワードに関して言えば、「意識を向けて」というと私の感覚では意識を向けた先に捉われてしまう感じがある。「気が向く」というのは、キッカケであり少し弛みがある感じがする。アソビといってもいいかもしれない。適度な張りが方向性には感じられる。そこら辺の微妙なニュアンスの違いなのかも知れないが、その微妙がここでは重要になってくる。生きている事そのものが方向性を持っている。ただ、その方向性が、必ずしも快適で調和のとれた状態であるかというとそうではない。方向性が受け身の状態でいると、流された状態になってしまう(ダラけ過ぎて疲れてしまうパターン)。方向性が受け身でも、その受け身を積極的に観ていく事で、みえてくるものがある(ヨガでいうシャバアーサナに近いもの)。身心を調和には、方向性を観ていく事が重要なのかもしれない。

2月の杖術と身体の稽古会

1月は行く、2月は逃げると言いますが、もうあっという間に1月が終わろうとしています。早いものですね。2月は2日(土)、杖術で身体感覚を拓く 時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)16日(土)、身体の稽古会 時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)があります。杖術は手や身体に杖が馴染んでくると、身体が欣んでいるのが分かります。捻らない動きや、普段使わない所を使っていく事で、新たな身体の感覚を目覚めさせていきます。自身のペースで行っていきますので、初心者の方でも安心してご参加できます。杖が気になる方は是非ご参加下さい。貸し出しもあります。身体の稽古会は、スポーツや介護はもちろん、身体の使い方全般の稽古を目的としています。自身の仕事や日常の動きで気になる所、ポイントがあればそれに対してどう動いて改善していけば良いのかを稽古していきます。スポーツや介護、仕事や日常生活で質を変えた動きを身に付けたい方、古武術の身体の使い方を応用したい!という方は是非ご参加下さい。雲山のクラスもありますので、気になるものがありましたら、是非ご参加下さい!お申し込みはtabisurukarada@gmail.com まで。#稽古#稽古会#武術#旅する身体#雲山 #身体操作#本厚木 #海老名 #伊勢原 #身体の使い方#杖術#ヨガ#スポーツ#介護#yoga

甲野善紀先生の撮影アシスタント

先日は甲野善紀先生のメディア撮影のアシスタントに行ってきました。何回か撮影の現場をご一緒させて頂いたことがありますが、今回はかなり大勢の方がおられてビックリしました。私は病み上がりだったのですが、やはり先生とお会いすると背骨が充実してくるのが分かります。撮影の始まる前に先生の最新術理の「一ツ成り」を受けさせて頂いて、左足に流れが通っていくのを感じました。これは真似をしてみると、すごく体全体が充実してきます。それが丹田の辺りにグググっと集約してくる感覚がまた面白く、かなりの纏まりが出ます。先生はもうすぐ古希ですが、そんな事は微塵も感じさせず、今が一番動くを更新しています。この様な生きていく姿勢を、甲野先生からどれだけ学ばせてもらったか分かりません。ありがたい事です。身体の質を変えていく動きには際限が無いと、甲野先生と稽古をしていて、最近は確信めいたものに変わってきました。どんな時でもそこにある身体。そして、先日も仰っていましたが「その動きに必然性はあるか」という事が、今の私には深く刺さりました。トレーニングでも、本当にやりたい!という心持ちとルーティーンでこなしてる心持ちでは、結果も雲泥の差という事です。撮影が終わり、最後に真剣による祓いをして頂き、病み上がりの余計なものが抜けていく〜。濃厚で濃密な1日でした。

2019年2月のスケジュール

2のスケジュールです。【定期クラス】雲山稽古会/本厚木▪︎火曜日『歪みを整えるヨガ』時間:10:30〜12:00『瑜伽』時間19:30〜21:30▪︎木曜日『武術を活かす一部(初心者/基礎)』(7日はお休み致します)時間:18:30〜19:30『武術を活かす二部』時間:19:45〜21:15第1、第3土曜日『男性限定ヨガクラス』時間:10:30〜12:00▪︎日曜日(24日はお休みです)『歪みを整えるヨガ』時間:10:30〜12:00『武術を活かす』時間13:00〜14:30『瑜伽』時間14:45〜16:15*60分2000円、90分2500円、120分3000円*二部連続参加の場合4000円*定員4名〜5名*ヨガマットレンタル200円お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください。*動きやすい服装でご参加下さい。【月1回 稽古会】▪️杖術会-杖術で身体感覚を拓く-2/2(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)▪️身体の稽古会2/16(土)時間:13:10〜14:40参加費:2500円場所:厚木市東町スポーツセンター第 武道場(たたみ)小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)何かをするという枠組みから離れて「身体」の稽古をします。それは武術に関したことでも、スポーツに関したことでも、介護に関したことでも構いません。その時その時の、参加者との間に生まれる研究稽古会です。武術やスポーツの動きはもちろん、「身体」に興味を持つ方はどなたでもご参加下さい。ご質問ややりたい事なども、その時々に仰って頂いて深めていけたらと考えています。▪️伊勢原稽古会※こちらは詳細が分かり次第載せていきます。『伊勢原身体操法&卓球』20日(水)時間:12:30〜14:00(卓球は14:00〜15:30)※どちらかの参加のみも可能です。『伊勢原ヨガ』1日(金)時間:19:30〜21:00『伊勢原身体操法』15日(金)時間:19:30〜21:00夢想塾さん、卓球スクールの生徒さんと一緒に稽古します。場所や参加費につきましては、お問い合わせ頂いた方にお知らせいたします。◾️神田すずらん館 身体術教室毎週水曜日時間:18時30分〜20時30分参加費:ビジター参加3000円(会員募集中)場所:東京都千代田区神田神保町1-15サンサイト神保町ビル3Fお申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、‭‭tabisurukarada@gmail.com‬‬までお願い致します。Googleカレンダーでも確認できます。日程以外にも個人稽古や出張も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。※稽古場はあまり音を立てられないので、スポーツや動作が多い場合は御手数ですが場所の確保をお願い致します。

真剣での試斬で得たこと

昨日は、神保町にある「神田すずらん館」にて真剣斬法(きほう)の稽古を行ってきました。武術の研究をしている者としては、一度是非経験しなければという思いもあり参加してきました。道場はとても良い雰囲気で、場も納まっており、静けさの中に深さを感じる場所でした。場の作り方、想いがそのまま出ていて自然と丹田が充実しているのを感じました。講師の後藤さんは、とても丁寧な説明で真剣までの過程を順序立てて稽古して、安全に真剣での試斬をさせて頂きました。最近は「重さを感じる」と「残像」がテーマとして浮かび上がり研究していますが、今回の真剣での試斬はもの凄く関連していてとても興味深いものがありました!真剣も、力でブンブン振り回していても斬れません。重さや性質、そして特性をよく知り、身体もそれを感じて特性を最大限に活かす事が重要であると感じました。武器は手の延長などと言われますが、「手」もブンブン振り回せばいいと言うわけではありません。真剣と同様に、手の重さを感じられるかが大事な要素の一つです。手の重さが感じられると、何か手に持った物の重さも充分に感じることが出来ます。この時に勘違いしがちなのは、手の力を抜くといって完全に脱力してしまう事です。完全に脱力してしまうと立っている事もできませんし(糸が切れたマリオネットのような)、それは骨格や構造が崩れてしまっている状態です。ここは保ちながらも後は力を抜いていく。そうすると身体ってこんなに重さを持っていたんだなと痛感させられます。ここで言う重さを感じるは、「体だる重〜」という倦怠感の様な重さではなく、身体に対しての新たな発見の喜びからくる重さ、と表現してもいいと思います。重さを感じる事が出来れば、重さを活かすことも出来るはずです。そんな事とリンクさせながらの試斬は初めてではありましたが、不思議と迷いもなく素直に真剣を振る事が出来ました(多少の良い意味での緊張感はもちろんありました)。気持ちの切り替えや、精神集中、深い静けさの中での動きに身を置いてみたい方は是非一度体験してみて下さい!

身体の稽古会

【身体の稽古会】何か特定のことをするという枠組みから離れて「身体」の稽古をします。それは武術に関したことでも、スポーツに関したことでも、介護に関したことでも構いません。その時その時の、参加者との間に生まれる研究稽古会です。武術やスポーツの動きはもちろん「身体」に興味を持つ方はどなたでもご参加下さい。ご質問ややりたい事なども、その時々に仰って頂いて深めていけたらと考えています。今までに無かった新しい感覚は新しい自分に出会わせてくれます。自由な研究スタイルで、愉しみながら異業種ジャンル問わず、どなたでもご参加して頂けます。【旅する身体/雲山】はこれまで子供から老若男女問わず幅広い年齢層、様々な方々にご参加頂いております。○武術家○スポーツトレーナー○武道経験者○指導者○初心者○女性の方○ヨガ講師○セラピスト○スポーツ愛好家○シニア【術理について】研究稽古が深まり術理が生まれました。一部ですが記載します。《接面(仮)》接点を点ではなく面で捉える。《肘の自由》肘、肩、肩甲骨関連。肘が力むと肩、肩甲骨、背中も力む。肘を落ち着かせて自由に動かす。《魚影》手の動き。《水祓いの手》末端が死にやすい(緩みやすい)場合に使うと繋がりが生まれる。水を払った時の遊びの取れた感じ。《引手》押す意識より引かれる意識で押した方が相手が崩れやすい。《ニュートンのゆりかご》層に向かって押す。《ルートを辿る》他【場所】東町スポーツセンター 第1武道場たたみ【日程】1月19日、2月16日、3月30日【時間】13時10分〜14時40分【会費】2500円【問い合わせ】ホームページ『旅する身体』https://www.tabisurukarada.comもしくはtabisurukarada@gmail.comよりお願い致します。