杖術会やりました杖術会、やりました!昔、何回か厚木の東町スポーツセンターで杖術会をやって、今回久し振りにやりました。今回は皆さんそれぞれの動きに取り組み、とても集中されて自身の感覚と向き合っていました。杖を使っていると、次第に余計な力みも取れて来て自分の力が入っている所が見えてくるようになります。そして、いつも言いますが脳トレになります(笑)杖は持つ手の向きや左右前後それに体の向きや左右どちらが前か後ろかでも変わってくるので、はじめはとても複雑に感じます。知恵の輪をやっているみたいに。それでも身体に馴染んでくると、何とも言えない心地よさが生まれてきます。皆さん集中して取り組んで、その後は自由に動いてもらいました。杖の動きを邪魔しないようにという条件で。そうすると杖が動きたい方向に動き出し、身体がそれについて行くような感じになります。これは皆さん心地よかったようで、上手い具合に集中から解れてきたのではないかと思います。そして最後はペアで。これも動きを試行錯誤しながらも楽しんでやられていました。本日お越しくださった皆様、ありがとうございました!また来月も、杖術で身体感覚を拓くがありますので気になった方は是非お越しください。杖を触った事のない初心者の方でも大歓迎です。杖を通じて自分の感覚を育てていきませんか?きっと面白い発見があると思いますよ。次回の日程は以下の通りです。開催日:4月21日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※写真には13:00からとなっていますが、13:10~14:40が正しい内容です。お申し込みはお問い合わせフォーム、またはメールにて。件名に「4/21 杖術」と明記して本文に名前、緊急のご連絡先(万が一中止の場合等にのみ使わせて頂きます)、杖の貸し出しの有無を記入の上tabisurukarada@gmail.comまでお願いします。2018.03.17 14:47
坐禅を通じてこのところ、判別性感覚と原始感覚のというキーワードが稽古の中にある。これは元々は指圧やマッサージを学んでいて出てきたワード。具体的な説明になると長文になるのでしないが、簡単に言うと…あ、簡単には言えない、今のところ(笑)以下、坐禅に関するところで原始感覚について触れているので、気になる方はそこをお読み下さい。とにかくそのワードから連想される身体感覚が武術稽古やヨガ、マッサージリラクゼーションにも共通して、それらの点が線になってきた。それがハッキリしてきたのが、この間行った坐禅会だった。お寺での坐禅会は人生で初めて。あの空間でやる坐禅はやはり何かが違った。この坐禅をした経験も学びになったが、それ以上に僧侶の方のお話が、今の私にはとてもしっくりきて色々繋がる事があったので本当にこのタイミングで行ってよかったなーと思った。身の調えかたや、気持ちの調え方、呼吸の調え方をお話し頂き、得るものが多かった。中でも身の調え方は、心地よい安定感のあるものだった。今まで忘れていたものを思い出させてくれるような、そんな感覚になった。片方の足を腿の手前まで引いて乗せ、足裏が上を向いているようにする。この状態での半跏趺坐でも良い。それからお尻を後ろへ引き骨盤を立てる。お尻と両膝で支えている感覚。お寺の方からこの様な指導があり、試していると今までにない様な安定感があってビックリした。それから最初の坐禅が終わり脚や腰が少し痛くなったが、この時にフト脚や腰も原始感覚でいれば良いのではないかと思い試しているとやはりその通りで、脚や腰の境界線がだんだんと馴染んでいき次第になくなり一体となっている感覚になった。これは始め、印を結んで瞑想していてしばらく経つと、その親指同士の境界線がなくなり、指同士がくっついているのか離れているのか分からない事があった。これは、今思えば原始感覚になっていた為に境界線が無くなっていたのだと思う。坐法に関してとても大きな気付きを得た1日だった。この坐禅会から境界線が無くなるというのは原始感覚になっている状態だ!と思って、それを武術稽古やヨガのアーサナ(ポーズ)やマッサージリラクゼーションにも応用してみる。ついこの間気付いだばかりなので、まだまだ研究が必要だが、得物に関してもやはり境界線が無くなる感覚は1つ大事なのではないかなと感じ始めた。そういった感覚も3/17(土)今週の土曜日にやる「杖術で身体感覚を拓く」でもお伝えできればと思いますので、気になる方は是非お越し下さい!詳細はこちらから。2018.03.13 10:49
3月、第3週の予定です来週の予定です!ちょっと身体の感覚を変えてみるだけで、自分でもびっくりするほど変わります。身体や心の不思議さ、面白さを1人でもご縁のある方にお伝えしたいので、是非一度参加して頂ければと思います。今月末まで初回に限り、体験参加1000円のキャンペーンをやってますのでお気軽にご参加下さい。11日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:1512日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0013日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15※イベント※杖術で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:3月17日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)※こちらはイベントになりますので、初回体験は対象外となります。お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。2018.03.10 02:55
2018年3月の講習日程※3月末までキャンペーンやります2018年3月の講習日程です!※他の講習日程は分かり次第追記します。Googleカレンダーからも日程をご覧になれます。※大事な追記です。来週から、3月の末まで初回に限り体験参加1000円のキャンペーンをやります!身体や心の不思議さ、面白さを1人でもご縁のある方にお伝えしたいので、是非一度参加して頂ければと思います。4日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:155日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:006日(火)昼武術を活かす時間:10:00〜11:30夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:159日(金)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15 11日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:1512日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0013日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1518日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:15 19日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0020日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜※都合によりお休みさせて頂きます。23日(金)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜※都合により、お休みさせて頂きます。25日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30気付きのヨガ時間14:45〜16:1526日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜気付きのヨガ時間:19:30〜21:0027日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15※場所と参加費上記の会場は雲山稽古場(道場)です。参加費は1時間講習が2000円、1時間30分講習が2500円です。夜の武術を活かすは一部、二部連続ご参加で4000円。日曜日の武術を活かすとソノトキノヨガも連続参加で4000円となります。※定員ヨガは6名です。武術を活かすは6~8名です。ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。杖術で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:3月17日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)お申込み、ご質問はお問い合わせフォーム、またはメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。初回体験参加の方は件名に上記の内容に加え、「体験参加希望」と書いて下さい。2018.03.03 01:05
動画をアップしてみました先日、卓球と身体操法の講習に行った時に、そこの代表でありお世話になっている夢想塾の脇田さんにご協力頂いて動画を撮りました。短い動画ですが、何かの参考になれば幸いです!https://m.youtube.com/watch?v=RwEobgejgyE2018.03.01 05:45
3/17 杖術で身体感覚を拓く3月に杖をメインにした講習会を開きます。遊ぶ感覚で杖を使っていって、楽しみながら感覚を深めていけたらと思います。以下、詳細です!杖術で身体感覚を拓く杖は一見するとただの棒ですが、そのシンプルな見た目とは裏腹に多くの可能性を秘めた道具だと感じています。部分と全体の連動性を高めてくれて、手の形や表情を変えていく事で脳への刺激にもなります。杖って面白いですよというのをご紹介できればと思います。今まで何か所かで杖はやってきましたが、皆さんハマっていました。杖って何!?ちょっと興味あるかもという方から、身体操作を研究、稽古されている方までご参加お待ちしています。ゆっくり丁寧に行っていきますので、初心者の方でも安心してお越し下さい。今まで杖術を体験された方からは、・今までにないくらい肩甲骨周りを使った・手の形、足の位置のバリエーションが多いので脳トレになる・動きは激しくないけれど、身体は練れてよく眠れそう・スポーツをやる時に道具を持つ感覚が変わった・とにかく楽しい・ストレス発散になる等の感想を頂きました。開催日:3月17日(土)場所:厚木市東町スポーツセンター 第1武道場たたみ 小田急線本厚木駅から徒歩圏内(会場は借りているだけですので、問合せしないでください)時間:13:10~14:4013時開場です。参加費:2500円※杖の貸し出しが少数ですがありますので、必要な方は申し込み時に仰ってください。(お持ちの方は出来るだけご持参ください)お申し込みはお問い合わせフォーム、またはメールにて。件名に「3/17 杖術」と明記して本文に名前、緊急のご連絡先(万が一中止の場合等にのみ使わせて頂きます)、杖の貸し出しの有無を記入の上tabisurukarada@gmail.comまでお願いします。参考動画2018.02.14 08:53
動けない事で動き過ぎを知る風邪がようやく経過してきた。先週の金曜日に、あれ、風邪かなと思っていたらみるみる悪寒とダルさがきた。その日は伊勢原ヨガがあって、うーん、大丈夫かなぁと思いつつも外へ出てみる。外へ出るとやはり風邪の症状でフラフラするが、何とか会場へ早く着いて瞑想して状態を整える。ヨガが始まると不思議に体調も戻ってきて、あまりその事も気にせずに講習は終わる。しかし、終わって家へ帰ると待ってましたとばかりにまた悪寒とダルさが。翌日はどうしても外せない予定がある為に、ブルブルする中あったかい格好で汗をかいて少し経過させる。土曜日は午前中に予定があり、それもフラフラしながらも何とかこなし、家へ帰宅するなり暖まりじっとしていた。悪寒やダルさは少し落ち着いたが、喉がどうしようもなくなる。咳と声枯れがすごい。声はしゃがれすぎて出なくなるんじゃないかと思った(笑)この日の夜に汗をかき、少し経過した感じになる。日曜日は午後から講習会。悪寒とダルさは少し抜けてホワーッとした状態。しかし、咳と声枯れでマスクをして講習。この時に動きを見せて、説明をした際にハッキリと気付いた事があった。それは身体が動きたくないという事。厳密に言えば、今まで動き過ぎていたんだという事を身体が動きたくないという事を通してハッキリと気付いた。何やらややこしいが、つまり、風邪を引いていて極力無理、無駄に動きたくない。その時に外へ出たり、動きをしてみたりすると、今までの動きがすごく身体に負担が掛かっていると実感できた。歩く動作1つにしてもそうだ。それで、それぞれの部位がそれぞれの持ち場を守って動くように工夫したら、面白いように引っかかりなく動けてくる。余計に他の部分に過干渉しない。それは、おそらく風邪で動きたくないという状態じゃないと粗に気付けなかったと思う。この時に風邪を引いてよかったなと(笑)。本当はもう少し稽古したかったが、やはり風邪は体力を消耗する。終わった後はそんなに動いていないがドッと体力を使った感じがした。しかし、この日があって良かったなぁと帰りにしみじみと感じる。大きな気付きだった。月曜、火曜も予定があり、火曜日の夜にひと段落したかのようにビッショリ汗をかく。水曜は1日家で安静にして、この日の夜もビッショリ汗をかく。この辺りから風邪がだいぶ抜けてきて、今は咳と鼻水が少しといったところ。今回の風邪は、私見だと3つが重なって引いたものだと思う。1つは雪。ツイッターにも書いたが、雪の日は大抵風邪を引く。その理由は生まれた頃に遡る。雪が降ると大抵、親はその話をする。私は生まれて間もない頃、風邪のような症状で死にかけた事がある。その時は大雪が降って、電線に雪が積もりあたり一帯は停電。暖房もあまりできないまま、親は生まれて間もない私を看病していたそう。病院に行ってもただの風邪だろうと言われるが、症状は一向に変わらず。その時に知り合いにお稲荷さんと呼ばれる方がいて、その方に藁をもすがる思いで行って、1つの病院を紹介して頂いて何とか事なきを得た。雪が降るとその話が思い出されて自然とお稲荷さんに心の中でお礼を言う。そんな因縁があり、雪降る日は風邪を引く事が多い。2つ目は、外で何かが喉に張り付く感触がハッキリあった事。張り付いた時に、あっもらったなと思って家に帰ってうがいを念入りにしたが、少し遅かったみたいだ。その張り付いた感触はその日ずっとあり続けて、それから少しして風邪を引く。そのせいか、喉の症状だけはズーッと残っている。3つ目は尾骨に衝撃を与えた事。これは自業自得なのだが、ある動きをしていたらある瞬間に尾骨に力が集中してしまい、悶絶するほどの衝撃と痛みが尾骨に響いた。それから2、3日は座った所に尾骨が当たると激痛でビクビクしながら座っていた。それからまもなく風邪を引く。風邪ひとつ取っても色んな原因で風邪を引き、色んな気付きを与えてもらえる。いや〜今回の発見も大きかった。2018.02.10 06:31
2018年2月の講習日程2018年2月の講習日程です!※他の講習日程は分かり次第追記します。Googleカレンダーからも日程をご覧になれます。4日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30ソノトキノヨガ時間14:45〜16:155日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜ソノトキノヨガ時間:19:30〜21:006日(火)昼武術を活かす時間:10:00〜11:30※夜の部は都合によりお休みさせて頂きます。9日(金)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1511日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30ソノトキノヨガ時間14:45〜16:1512日(月)昼※都合によりお休みさせて頂きます。夜ソノトキノヨガ時間:19:30〜21:0013日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1518日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30ソノトキノヨガ時間14:45〜16:15 19日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜ソノトキノヨガ時間:19:30〜21:0020日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1523日(金)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1525日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30ソノトキノヨガ時間14:45〜16:1526日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜ソノトキノヨガ時間:19:30〜21:0027日(火)昼武術を活かす時間:10:30〜12:00夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:15※場所と参加費上記の会場は雲山稽古場(道場)です。参加費は1時間講習が2000円、1時間30分講習が2500円です。夜の武術を活かすは一部、二部連続ご参加で4000円。日曜日の武術を活かすとソノトキノヨガも連続参加で4000円となります。※定員ヨガは6名です。武術を活かすは6~8名です。ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。お申込み、ご質問はメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。2018.01.26 02:42
一年を感じる今週は、株式会社夜間飛行から毎年発売されている甲野善紀先生のDVD撮影の為、松聲館へ行ってきました。久しぶりの松聲館だったので緊張するかなと思いましたが、毎年の事なのであぁまた1年が経ったんだなぁと何か懐かしいような感覚になりました。6年続けていると、段取りや流れがスムーズであっという間に終わった感覚があります。本当に毎年、貴重なこの場に呼んで頂くことはこの上ない喜びです。撮影の空間や、終わった後の稽古。何もかもが毎回新鮮で充実感がすごいです。思えば、なにもバックグラウンドがない私を撮影の受けとして起用して下さり先生の深さを改めて感じました。初めて先生の動きや技の衝撃を受けて以来、ひたすら先生の技を受け続けていたと思います。いつしか先生の技の感覚が何となく伝わってきて、それを自分の身体ではどう表現できるだろうと、感覚を練り育てる日々でした。それが何よりも楽しいのです。そして、少しずつですが、身体の感覚や動きの質が変わっていくのを感じて、その面白さ、不思議さに惹かれていきました。あくまでも私見ですが、先生は具体的には動きや技を教えてはくれません。こういう手順でこういうやり方で、ここを…と、そういった教わり方に慣れている人にはなんて不親切な(笑)と思われる教え方ですが、私にはその方が断然親切と感じました。それは、私が天邪鬼だったのが1つの理由としてあるのかもしれません(笑)先生は今現在の術理を見せてくれます。そしてその動きをこの感じで、この感覚でと伝えてくれます。それは身体で対話しているような感じです。頭で手順を追うのではなく、この感じ、と身体を通して教えてくれます。それはもちろん、その時に理解するには大変です。なぜなら感覚の下地が違うからです。しかし、稽古していって感覚の下地が出来てくると、この感覚かな、と身体にある感覚を組み合わせていって工夫していきます。そういった身体で考えるという事が甲野先生から教わった何よりも大きなものです。そして、甲野先生は来年古希を迎えられるとの事ですが、動きがどんどん進展していって人間の可能性というものを体現しているように思います。自分も先生の年齢を迎えた時に、果たしてどこまで進化出来るかが楽しみです。そういった人生の指針にもなる甲野先生の映像作品に関われた事は、貴重な経験、学びと共に財産にもなっています。日々精進し、実践していかなければと褌を締めなおす気持ちになりました。2018.01.19 12:39
武術を活かすとヨガについて新年も明けてから10日以上経った。年々月日が経つのが早くなっていっている気がする。最近は道場開きも無事に終え、多くの方々にご縁と気付きと学びを頂いている事を実感した日々だった。別に道場開きといっても、門人がいるわけではないですし、会を設けているわけではありません。身体探求としての場として雲山稽古場はあります。私自身、会社組織に違和感を感じて今がありますので、自分が提供している場ではあくまでも純粋に身体と向き合える空間にしたいと考えています。と言うわけで、入会金や年会費は一切ありませんし、一回稽古、練習制です。ご自分のペースで好きな時に来て頂きたいと思います。強制されてやってもいい事はあまりありません。各々のペース、感覚を大事にしてやって頂きたいと思っています。ここでもう一度、武術を活かすとヨガについてご説明させて頂きます。武術を活かすでは、武術の身体操法を活かした身体使いの稽古、研究をしています。身体全体を協調させ、より無理なく無駄なく気持ちよく動けるように身体感覚を養っていきます。今ある自分の身体を、新たな視点から見たり発想を転換することによって、その瞬間に動きが驚くほど変わることもあります。その動きはその時だけのものでなく、日常生活や仕事、スポーツに応用できることも多々あります。武術と聞いて殴ったり蹴ったりというイメージを持つ方もいるかと思いますが、ここではそういった事はありません。どちらかというとある状況設定を作って、そこからどう捉われないで動いていけるかといった事をしたりします。内容としては、・座り方、立ち方、歩き方・物を持つ、動かす・蹴らない、捻らない動き・相手と自分の関係性を感じる・体術・杖術とザックリですがこんな感じです。これらを通して自分の身体を観ていき、感覚を深めていく事に重点を置いています。ヨガについては、武術を活かすと共通していてやはり自分の身体を観ていき、感覚を深めていく事に重点を置いています。身体の骨格や筋肉のつき方、ましてや感覚は十人十色です。まずはそこに気付くことが自分の身体感覚を拓いていくキッカケになると思います。ヨガで代表的なアーサナ(ポーズ)や呼吸法もこの自分の今の状態を観ていく事がないとただのストレッチになってしまいます。ストレッチが良い悪いではなく、ただそういう違いがあるという事です。身体の声を聴かないで無理してやっていると怪我の原因にもなります。そしてよく言われるのが、身体の硬い人はヨガは出来ないんじゃないのという声です。私も人に勧めて大抵言われるのがこれです。しかし、初めから柔らかい人なんてそうそういません。続けていれば、結果として身体は柔らかくなってきます。自分の身体を観ること。身体の硬い方だとヨガをやると変化が分かります。そのいま身体に起きている変化を観ていくことにヨガの大事な部分はあると思います。内容はアーサナ、呼吸法の他に・準備運動・瞑想法・修正法・強化法・ペアヨガ等々。ご参加下さる皆さんの状態に合わせて内容を考えていきます。直近の予定を以下に載せてありますので、ご興味を持たれてご縁を感じた方は是非ご参加下さい。初心者大歓迎です。12日(金)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜武術を活かす 一部時間18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1514日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30ソノトキノヨガ時間14:45〜16:1515日(月)昼目覚めのヨガ時間:10:30〜11:30夜ソノトキノヨガ時間:19:30〜21:0016日(火)昼武術を活かす時間:10:00〜11:30夜武術を活かす 一部時間:18:30〜19:30武術を活かす 二部時間:19:45〜21:1521日(日)武術を活かす 時間13:00〜14:30ソノトキノヨガ時間14:45〜16:15ヨガマットレンタル200円(お申し込みの時にヨガマットレンタル希望とお書きください)動きやすい服装でご参加下さい。お申込み、ご質問はメールにて受付致します。 件名に希望日と講習の名前を記入し、本文に名前と緊急連絡先を記入の上、tabisurukarada@gmail.comまでお願い致します。お気軽にどうぞ。2018.01.11 00:59
初稽古&道場開き昨日は新年初稽古&道場開きでした。ご縁のある方々にお声掛けして皆様快諾して下さり、本当に良い道場開きとなりました。自分を育てて下さった方達が目の前で語り合い縁を繋いでいくというのは、言葉には表せない感慨深い様な感覚になります。 この様な場を設ける事ができて感謝しております。至らぬ所多々あったとは思いますが、少しでも楽しんで頂けたなら幸いです。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。と言うわけで、オープンです!2018.01.09 05:12
2018年 新年のご挨拶新年あけましておめでとうございます。本年も何卒、よろしくお願い申し上げます。本年は環境も変わり、ある種の心機一転となります。気持ちも改め、身を引き締めて参ります。皆様にとっても納得のいくより良い一年となりますように。井上 欣也2018.01.02 02:43